|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
徒然草『これも仁和寺の法師』 わかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
286,710 views |
『これも仁和寺の法師』
このテキストでは、徒然草の一節「これも仁和寺の法師」の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
※なぜ「これも仁和寺の法師」というタイトルかというと、ひとつ前の段に「仁和寺にある法師」というタイトルの文章があるからです。仁和寺シリーズといったところでしょうか。
※徒然草は兼好法師によって書かれたとされる随筆です。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。
原文
これも仁和寺の法師、童の法師にならむとする(※1)名残とて、おのおの遊ぶことありけるに、酔ひて興に入るあまり、傍らなる(※2)足鼎を取りて、頭にかづきたれば、つまるやうにするを、鼻を押し平めて、顔をさし入れて舞ひ出でたるに、満座興に入ること限りなし。
しばしかなでてのち、抜かむとするに、(※3)おほかた抜かれず。酒宴ことさめて、いかがはせむと惑ひけり。とかくすれば、首のまはり欠けて、血垂り、ただ腫れに腫れみちて、息もつまりければ、打ち割らむとすれど、たやすく割れず。響きて堪へがたかりければ、かなはで、すべきやうなくて、三つ足なる角の上に帷子をうちかけて、手を引き杖をつかせて、京なる医師の(※4)がり、率て行きける道すがら、人のあやしみ見ること限りなし。
医師のもとにさし入りて、向かひゐたりけむありさま、さこそ異様なりけめ。ものを言ふも、くぐもり声に響きて聞こえず。
と言へば、また仁和寺へ帰りて、親しき者、老いたる母など、枕上に寄りゐて泣き悲しめども、聞くらむともおぼえず。かかるほどに、ある者の言ふやう、
「たとひ耳鼻こそ切れ失すとも、命ばかりはなどか生きざらむ。ただ力を立てて引きたまへ。」
とて、藁のしべをまはりにさし入れて、かねを隔てて、首もちぎるばかり引きたるに、耳鼻欠けうげながら抜けにけり。からき命まうけて、久しく病みゐたりけり。
現代語訳
これも仁和寺の法師(の話)、子どもが法師になろうとする別れということで、それぞれが音楽や詩歌、舞などを楽しんだたことがあったのだが、酔って面白がるあまり、側にある足鼎をとって、頭にかぶったところ、つかえるように感じたのに、鼻を押して平らにして、顔を(足鼎の中に)差し入れて舞い出たところ、その場にいる者全員が面白がることこの上ない。
しばらく舞を舞ったのちに、(頭にかぶっていた足鼎を)抜こうとすると、まったく抜くことができない。宴も興ざめして、どうしたらよいだろうかとうろたえました。(抜こうと)あれこれとすると、首の周りは傷ついて、血が垂れ、ひたすら腫れに腫れ、息も詰まってきたので、(足鼎を)たたき割ろうとするのだが、簡単には割れない。(足鼎をたたいたときの音が頭に)響いて我慢できなかったので、(打ち割ることが)できず、手の施しようがないので、(足鼎の)3つの足の上に帷子をかけて、手を引き杖をつかせて、都の医者のもとに、連れて行った道中ずっと、人が不思議に見ることこの上ない。
医者の所(家の中)に入って、(医者に)向かって座っていたであろう有様は、さぞかし風変わりであっただろう。ものを言うにも、(足鼎の)内にこもってはっきりしない声に響くので(周りの人には)聞こえない。
「このようなことは書物にも見られないし、受け継いでいる教えもない。」
と(医者が)言うので、(法師たちは)また仁和寺に帰って、近親の者、老いた母親らが、枕元に集まり座って泣き悲しむものの、(本人は)聞いているだろうとも思えない。こうしているうちにある者が言うことには、
「例え耳や鼻が切れてなくなるとしても、命だけはどうして助からないことがあろうか、いや助かるだろう。ひたすら力を精一杯(入れて)引っぱりなさい。」
わらの芯を(首)周りにさし入れて、足鼎と(首と)の間を離して、首もちぎれてしまうぐらい引っ張ったところ、耳や鼻は欠けて穴が開いたものの(足鼎は頭から)抜けたのだった。危うい命を拾って、長い間患い続けていたのである。
【ねじれ国会とは?~ねじれ国会の問題点をわかりやすく解説~】
品詞分解
※品詞分解:徒然草『これも仁和寺の法師』品詞分解
単語・文法解説
(※1)名残 | 最後の別れ |
(※2)足鼎 | 写真を参照 |
(※3)おほかた~ず | まったく/一向に〜ない |
(※4)がり | 〜のもとに |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
万葉集「霞立つ長き春日をかざせれどいやなつかしき梅の花かも」の現代語訳と解説
>
源氏物語『御法・紫の上の死』(風すごく吹き出でたる夕暮に〜)現代語訳と解説
>
『博打の子の婿入り(博打の子、聟入りの事)』 宇治拾遺物語 現代語訳と解説
>
万葉集「梅の花折りかざしつつ諸人の遊ぶを見れば都しぞ思ふ」の現代語訳と解説
>
奥の細道『那須野』わかりやすい現代語訳と解説(おくのほそ道)
>
最近見たテキスト
徒然草『これも仁和寺の法師』 わかりやすい現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング