徒然草『筑紫に、なにがしの押領使』
このテキストでは、
兼好法師が書いた
徒然草に収録されている「筑紫に、なにがしの押領使」の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
※徒然草は兼好法師によって書かれたとされる随筆です。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。
原文
筑紫に、
なにがしの
(※1)押領使などいふ
やうなる者の
ありけるが、土大根(つちおおね)を
万に
いみじき薬とて、朝ごとに二つづつ焼きて食ひける事、年
久しくなりぬ。
ある時、館の内に人も
なかりける隙を
はかりて、敵襲ひ来たりて、囲み攻めけるに、館の内に兵二人
出で来て、命を
惜しまず戦ひて、皆
(※2)追い返してげり。いと不思議に
覚えて、
と問ひければ、
と言ひて、
失せにけり。
深く信を致しぬれば、
かかる(※3)徳もありけるにこそ。
現代語訳(口語訳)
筑紫に、何々の押領使(という職についていた)などというような者がいたのですが、大根が何に(対しても)優れた薬だと(思って)、毎朝2本ずつ焼いて食べることが、長年にわたりました。
あるとき、(押領使が勤務する)館の中に人のいなかった隙に見計らって、敵が襲ってきて、(館を)取り囲んで攻めたときに、館の中に兵士が2人出てきて、命を惜しまずに戦って、(敵を)皆追い返してしまいました。(押領使はこの2人のことを)とても不思議に思って、
「普段こちらにいらっしゃるとも見えない方々が、このように戦ってくださるとは、どのようなお方ですか。」
と質問してみたところ、
「長年(あなたが薬と)信頼して、毎朝毎朝召し上がった大根らでございます。」
と言って、消えてしまいました。
深く信仰を尽くしていたので、このような恩恵もあったのでしょう。
品詞分解
※品詞分解:
『筑紫に、なにがしの押領使』の品詞分解
単語
(※1)押領使 | 治安維持にあたった役職。警察 |
(※2)追い返してげり | てけり(完了の助動詞「つ」の連用形+過去の助動詞「けり」の終止形)の意味を強めるために撥音便化した「てんげり」の「ん」が無表記となったもの |
(※3)徳 | ここでは「恩恵」と訳す |