|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
柳宗元『捕蛇者説(永州之野産異蛇〜)』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説 |
著作名:
走るメロス
102,663 views |
柳宗元『捕蛇者説』
ここでは柳宗元の著した『捕蛇者説』(永州之野産異蛇〜)の書き下し文、現代語訳(口語訳)とその解説を行っています。
原文(白文)
永州之野産異蛇。
黒質而白章。
触草木尽死、以齧人無禦之者。
然得而腊之、以為餌、可以已大風・攣踠・瘻癘、去死肌、殺三虫。
其始、太医以王命聚之、歳賦其二。
募有能捕之者、当其租入。
永之人、争奔走焉。
書き下し文
永州の野に異蛇(いだ)を産す。
黒質にして白章なり。
草木に触るれば尽(ことごと)く死(か)れ、以て人を齧(か)めば之を禦(ふせ)ぐ者無し。
然れども得て之を腊(せき)にし、以て餌(じ)と為せば、以て大風(たいふう)・攣踠(れんえん)・瘻癘(ろうれい)を已(いや)し、死肌(しき)を去り、三虫(さんちゅう)を殺すべし。
其の始め太医(たいい)王命を以て之を聚(あつ)め、歳に其の二を賦す。
能く之を捕らふる有る者を募りて、其の租入に当(あ)つ。
永の人、争ひて奔走す。
現代語訳(口語訳)
の野原では、珍しいヘビが産出します。
(そのヘビは)黒地に白い模様があります。
(ヘビが)草木に触れると(草木は)ことごとく枯れてしまい、(ヘビが)人を噛むとその毒を防ぐことができる人はいません。(死んでしまいます。)
しかしながらこのヘビを干し肉にして、薬とすると、ハンセン病、手足のひきつる病気、首が腫れ上がる病気を癒やし、壊死した皮膚を取り除き、(体の中の)3匹の虫を殺すことができるのです。
最初は皇帝付きの医者が王の命令を受けてこのヘビを集めることとなり、年に2匹を税として割り当てました。
(そして)このヘビを捕まえることができる者を募って、(その者たちの)税として当てたのです。
永州の人々は、(我先にと)争って(ヘビを捕まえることに)奔走しました。
単語解説
腊 | 干し肉にする |
餌 | 薬 |
大風 | ハンセン病 |
攣踠 | 手足の引きつる病気 |
瘻癘 | 首が腫れ上がる病気 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
柳宗元『捕蛇者説(有蔣氏者〜)』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
李白『秋浦歌』(秋浦の歌)現代語訳・書き下し文と解説
>
論語 学而第一『子曰。學而時習之。(学びて時に之を習ふ)~』の書き下し文と現代語訳
>
『楓橋夜泊』 張継 書き下し文・現代語訳(口語訳)と文法解説
>
故事成語『鶏口牛後』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
論語 学而第一 13~14
>
最近見たテキスト
柳宗元『捕蛇者説(永州之野産異蛇〜)』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト