「ゐる/居る」の意味・活用・使用例【ワ行上一段活用】
このテキストでは、ワ行上一段活用の動詞「
ゐる/居る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「ゐる」には
①居る
②
率る
の用法があるが、ここでは「①居る」を扱う。
ワ行上一段活用
未然形 | ゐ |
連用形 | ゐ |
終止形 | ゐる |
連体形 | ゐる |
已然形 | ゐれ |
命令形 | ゐよ |
■意味1:自動詞
座る、腰を下ろす、しゃがむ。
[出典]:
かぐや姫の昇天 竹取物語
「嫗抱きて
ゐたるかぐや姫、外に出でぬ。」
[訳]:おばあさんが抱いて
座っているかぐや姫は、外に出てしまいました。
■意味2:自動詞
じっとしている、留まる、存在する。
[出典]:
木の花は 枕草子
「唐土にことことしき名つきたる鳥の、選りてこれにのみ
ゐるらむ、いみじう心ことなり。」
[訳]:中国で大げさな名前のついた鳥(鳳凰)が、選んでこれ(桐の木)ばかりに
とまっているというのは、なみなみではなく別格である。
■意味3:自動詞
(ある場所に)
住む、住みつく、滞在する。
[出典]:殿などのおはしまさで後 枕草子
「何となくうたてありしかば、久しう里にゐたり。」
[訳]:何となくいやなことがあったので、長く里に滞在していました。
■意味4:自動詞
地位に就く。
[出典]:
桐壷 源氏物語
「坊にも、ようせずは、この御子の
居給ふべきなめりと、一の皇子の女御は思し疑へり。」
[訳]:皇太子にも、ひょっとしたら、この皇子がお
就きになられるのかもしれないと、第一の皇子の女御はお思い疑いになっています。
■意味5:自動詞
怒りがおさまる。
※この用法の場合、「腹がゐる」の形で用いられる。
[出典]:生ずきの沙汰 平家物語
「梶原この詞に腹がゐて...」
[訳]:梶原は(佐々木四郎高綱の)この言葉で怒りがおさまって...
■意味6:自動詞
(かすみやほこりなどが)
かかる。
[出典]:蜻蛉日記
「水は、さながらありけり。ちりゐてあり。」
[訳]:(夫が以前使った)水は、そのままあった。(その上に)ほこりがかかっている。
■意味7:自動詞
(風や波が)
おさまる。
[出典]:一月十五日 土佐日記
「立てば立つ居ればまた居る吹く風と波とは思ふどちにやあるらむ」
[訳]:(風が)立てば(波も)立つ。(風が)おさまれば(波も)おさまる。風と波とは親しい者同士ではないのだろうか
■意味8:自動詞
(植物やつららなどが)
生える、生じる。
[出典]:女のひとり住む所は 枕草子
「池などある所も水草ゐ...」
[訳]:池などがある所にも水草が生え...