新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

徒然草『丹波に出雲といふ所あり』 わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
徒然草『丹波に出雲といふ所あり』の原文・現代語訳と解説

このテキストでは、徒然草の一節「丹波に出雲といふ所あり」の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。



徒然草とは

徒然草兼好法師によって書かれたとされる随筆です。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。


原文

(※1)丹波に出雲と云ふ所あり。(※2)大社を移してめでたく造れり。しだのとかやしる所なれば、秋の比、聖海上人、その他も人数多誘ひて、


「いざ給へ、出雲拝みに。かいもちひ召させん。」








とて具しもて行きたるに、各々拝みて、ゆゆしく信起したり。 御前なる獅子・狛犬、背きて、後さまに立ちたりければ、上人、いみじく感じて、


(※3)あなめでたや。この獅子の立ち様、いとめづらし。深き故あらん。」



と涙ぐみて、



と言へば、各々怪しみて、
まことに他に異なりけり。」
「都のつとに語らん。」



など言ふに、上人、なほゆかしがりて、おとなしく、物知りぬべき顔したる神官を呼びて、







「この御社の獅子の立てられ様、定めて習ひある事に侍らん。ちと承らばや。」



と言はれければ、
「その事に候ふ。さがなき童どもの仕りける、奇怪に候う事なり。」



とて、さし寄りて、据ゑ直して、往にければ、上人の感涙いたづらになりにけり。
ALT






現代語訳

丹波に出雲というところがあります。(島根の出雲大社から)神様を分け移して、(社は)立派に築いています。(この土地は)しだの何某という人が治めている所なのですが、秋頃に、聖海上人や、その他多くの人を誘って、

「さあいらっしゃい、出雲(神社)を拝みに。ぼたもちを召し上がらせましょう。」






といって、連れて行き、(招かれた人たちは)各々に拝んで、とても信仰心を起こしました。(社殿の)御前にある獅子と狛犬が、背中を向けて、後ろ向きに立っていたので、上人は、とても感激して、

「ああ、素晴らしいことだ。この獅子の立ち方はとても珍しい。深いわけがあるのだろう。」


と涙ぐんで、

「ちょっとみなさん、(狛犬らの置かれ方の)おごそかなことには御覧になって不思議にお思いにならないのですか。まったくひどい。」






と言うので、(一緒に参拝していた人たちも)各々不思議に思って

「本当に他と異なっていますな。」
「都への土産話に語ろう。」



などと言っていますが、上人は、さらに(理由を)知りたいと思って、年配で中心的な立場の者で、きっと物を知っていそうな顔つきの神官をよんで、

「この神社の獅子の立てられ方は、きっと由緒があることでございましょう。ちょっとお聞きしたいものです。」



とおっしゃったところ(神官は)、

「そのことでございます。いたずらな子どもたちが致しました、けしからんことでございます。」



といって、(獅子に)近づいて(位置を元に)置き戻して、行ってしまったので、上人の涙は無駄になってしまいました。


次ページ:品詞分解・単語とテストに出題されそうな問題

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
『教科書 国語総合 桐原書店』
『教科書 精選国語総合』 東京書籍
『教科書 高等学校 国語総合 古典編』 東京書籍
『教科書 高等学校国語 国語総合 古典編』 東京書籍

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 744,856 pt 
 役に立った数 1,329 pt 
 う〜ん数 152 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!