徒然草『高名の木登り』原文・現代語訳と解説
このテキストでは、
徒然草の一節「
高名の木登り」(
高名の木登りと言ひし男〜)の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。「高名の」読み方は「
こうみゃう/こうみょう」です。
現代語訳のあとに、この話の教訓・伝えたかった事をまとめていますので参考にしてみてください。
まずはマンガで流れを確認
徒然草とは
徒然草は
兼好法師によって書かれたとされる随筆です。
清少納言の『
枕草子』、
鴨長明の『
方丈記』と並んで「
古典日本三大随筆」と言われています。
原文(本文)
高名の木登りと言ひし男、人を
おきてて、
高き木に
登せてこずゑを切らせしに、いと
危ふく見えしほどは言ふこともなくて、
降るるときに軒たけばかりになりて、
とことばを
かけ侍りしを、
と申し侍りしかば、
「そのことに候ふ。目
くるめき、枝危ふきほどは、己が
恐れ侍れば申さず。過ちは、
やすきところになりて、必ずつかまつることに候ふ。」
と言ふ。
あやしき下臈なれども、
聖人の戒めに
かなへり。
鞠も、難きところを蹴出だしてのち、やすく思へば、必ず
落つと侍るやらん。
現代語訳(口語訳)
名高い木登りと言った男が、人に指示をして、高い木に登らせて梢を切らせたところ、(作業場が高く)とても危なく見えたときには声をかけることもなく、(高い所から)降りてくるときに軒の高さぐらいになって
名人:「怪我をするな。気をつけておりなさい。」
と(初めて)声をかけましたので、
私:「この程度(の高さ)になれば、飛び降りても降りることができるでしょう。どうしてこのように言うのですか。」
と申しましたところ、
名人:「そのことでございます。(高さで)めまいがし、枝が(細く折れそうで)危ないうちは、(登っている人は)自分で怖がりますから(気をつけなさいとは)申しません。失敗は、簡単なところになって、必ず起こるものでございます。」
と言います。(この木登り名人は)身分の低い下人ではあるけれど、(言っていることは)徳の高い人の戒めと合致しています。蹴鞠も、難しいところ(にきた鞠)を蹴り出したあとで、(簡単なところにきた鞠をけるときに)容易だと思っていると、必ず落ちる(と言われている)ようでございます。
■次ページ:この話の教訓、品詞分解と単語解説