新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「おぼゆ/覚ゆ」の意味・解説【ヤ行下二段活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
おぼゆ/覚ゆ

このテキストでは、ヤ行下二段活用の動詞「おぼゆ/覚ゆ」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。

ヤ行下二段活用

未然形おぼえ
連用形おぼえ
終止形おぼゆ
連体形おぼゆる
已然形おぼゆれ
命令形おぼえよ


意味1:自動詞

(自然と)
思われる、感じられる

[出典]袴垂、保昌に会ふこと 宇治拾遺物語
「...と思ひて走りかかりて、衣をはがむと思ふに、あやしくものの恐ろしくおぼえければ、添ひて、二、三町ばかり行けども...」

[訳]:...と思って走りかかり、着物をはぎとろうと思うのですが、不思議となんだか恐ろしく感じられたので、後ろを付いて、二、三町ほど行くのですが...


意味2:自動詞

思い出される、思い浮かぶ

[出典]源氏物語 紫式部
「昔おぼゆる花橘、撫子、薔薇、くたになどやうの花種々を植ゑて...」

[訳]:昔のことが思い出される橘の花、なでしこ、薔薇、くたになどの花を植えて...




意味3:自動詞

(主に打消の語を伴って)
分かる

[出典]:平家物語
「目もくれ、心も消え果てて、いづくに太刀を打ち突くべしとも覚えず。」

[訳]:目もくらみ、意識も遠くなって、どこに太刀を打ち付けたらよいのかも分からない。


意味4:自動詞

似る

[出典]若紫・北山の垣間見 源氏物語
「...とて、尼君の見上げたるに、少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ。」

[訳]:...といって尼君が(座ったままその子の顔を)見上げると、少し似ているところがあるので、(尼君の)子どもであろうと(光源氏は)ご覧になります。




意味5:自動詞

(他人から)
思われる

[出典]:源氏物語 紫式部
「世の中に手書くと覚えたる、上中下の人々にも...」

[訳]:世間で文字を上手に書くと思われている、上中下の(身分の)人々にも...


意味6:他動詞

思い出す

[出典]:枕草子 清少納言
「恥づかしき人の、歌の本末問ひたるに、ふとおぼえたる、我ながらうれし。」

[訳]:立派な人が、和歌の上の句や下の句と尋ねたときに、すばやく思い出したことは、我ながらうれしい。




意味7:他動詞

思い出して語る

[出典]:枕草子 清少納言
「いと興あることなり。いで覚えたまへ。」

[訳]:大変興味深いことだ。さあ思い出して語ってください。


意味8:他動詞

記憶している、覚えている

[出典]桐壷・藤壺の入内 源氏物語
「母御息所も、影だにおぼえ給はぬを、『いとよう似へり。』と、典侍の聞こえけるを...」

[訳]:(源氏の君は)母の御息所のことも、面影すら覚えてはいらっしゃいませんが、『(藤壺は御息所に)よく似ていらっしゃいます。』と典侍が申し上げたので...

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 103,409 pt 
 役に立った数 35 pt 
 う〜ん数 6 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。