まどふ/惑ふ
このテキストでは、ハ行四段活用の動詞「
まどふ/惑ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
ハ行四段活用
未然形 | まどは |
連用形 | まどひ |
終止形 | まどふ |
連体形 | まどふ |
已然形 | まどへ |
命令形 | まどへ |
■意味1:自動詞
道に迷う、途方に暮れる。
[出典]:
東下り 伊勢物語
「道知れる人もなくて
惑ひ行きけり。」
[訳]:道を知っている者はなく、
迷いながら行ったのでした。
■意味2:自動詞
思い悩む、心が乱れる。
[出典]:
かぐや姫の成長 竹取物語
「世界の男、あてなるもいやしきも、いかでこのかぐや姫を、得てしがな、見てしがなと、音に聞き、めでて
惑ふ。」
[訳]:世の中の男たちは、身分が上の者も下の者も、どうにかしてかぐや姫を自分のものにしたい、妻にしたいと、噂に聞いて、恋しく
思い悩みます。
■意味3:自動詞
あわてる、うろたえる。
[出典]:
これも仁和寺の法師 徒然草
「酒宴ことさめて、いかがはせんと
惑ひけり。」
[訳]:宴も興ざめして、どうしたらよいだろうかと
うろたえました。
■意味4:自動詞
(動詞の連用形について)
ひどく〜する、ひたすら〜する。
[出典]:唐橋中将といふ人の子に 徒然草
「目、眉、額なども腫れまどひて...」
[訳]:目、眉、額なども、ひどく腫れて...