更新日時:
|
|
百人一首『あらざらむこの世のほかの思ひ出にいまひとたびの逢ふこともがな』現代語訳と解説 |
|
著作名:
走るメロス
490 views |
あらざらむ この世のほかの 思ひ出に いまひとたびの 逢ふこともがな
このテキストでは、百人一首に収録されている歌「あらざらむこの世のほかの思ひ出にいまひとたびの逢ふこともがな」の現代語訳・口語訳と解説(句切れの有無など)、そして品詞分解を記しています。この歌は、百人一首の他に、後拾遺和歌集にも収録されています。
百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。
あらざらむ (※1)この世のほかの 思ひ出に いまひとたびの 逢ふこともがな
あらざらむ このよのほかの おもひでに いまひとたびの あふこともがな
(病のため私はもう)生きてはいないでしょう。あの世への思いでとして、もう一度あなたにお逢いしたいものです。
この歌の詠み手は、和泉式部(いずみ しきぶ)です。恋多き女性として恋に関する和歌を多く残しました。和泉式部と同じく中宮彰子に仕えていた紫式部は、和泉式部の才能を認めつつ、恋愛遍歴の多さに苦言を呈しています。
一方和歌の才能は同時代の大歌人・藤原公任にも賞賛され、赤染衛門と並び称されています。詞書によるとこの歌は、病により死を感じた和泉式部が恋人の敦道親王(あつみちしんのう)に贈った歌とされています。技巧がこらされた歌ではないですが、「あなたに逢いたい」という気持ちがひしひしと伝わってきます。ちなみに、この歌を贈られた敦道親王の方が和泉式部よりも先に亡くなっています。敦道親王の没後、和泉式部は藤原保昌と再婚し、その様子は十訓抄『大江山』などから垣間見ることができます。
また、娘の小式部内侍も和歌の才能に優れ、
という歌が百人一首に収められています。
(※1)この世のほか | 「この世」とは現世のこと。「ほか」とは「外」のこと。現世の外という意味で「あの世」と訳している。 |
句切れなし。
※名詞は省略しています。
あら | ラ行変格活用「あり」の未然形 |
ざら | 打消の助動詞「ず」の未然形 |
む | 推量の助動詞「む」の連体形 |
この世 | ー |
の | 格助詞 |
ほか | ー |
の | 格助詞 |
思ひ出 | ー |
に | 格助詞 |
いま | 副詞 |
ひとたび | ー |
の | 格助詞 |
逢ふ | ハ行四段活用「あふ」の連体形 |
こと | ー |
もがな | 願望の終助詞 |
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
大和物語『姨捨(をばすて)』の現代語訳と解説
>
徒然草『ある人、弓射ることを習ふに』の現代語訳と解説
>
十訓抄『祭主三位輔親の侍』 わかりやすい現代語訳と解説
>
百人一首『月見れば千々にものこそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど』現代語訳と解説(係り結びなど)
>
高校古文『天の原振りさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも』訳と解説・品詞分解
>
デイリーランキング