かかる/斯かる
このテキストでは、古文単語「
かかる/斯かる」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
「かかる」には
①斯かる
②掛かる/懸かる
などの用法があるが、ここでは「①斯かる」を扱う。
連体詞/ラ行変格活用
※もともとは、「かくあり」が変化してできたラ行変格活用「
かかり」の連体形であるが、連体詞として解釈される場合もある。
■意味
このような、こんな。
[出典]:
伊勢物語
「
かかる道はいかでかいまする。」
[訳]:
このような道を、どうしていらっしゃるのですか。