|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
伊勢物語『東下り(三河国)』テストで出題されそうな問題 |
著作名:
走るメロス
214,138 views |
東下り(三河国)
このテキストでは、伊勢物語の一節『東下り(三河国)』でテストに出題されそうな問題をピックアップしています。
※伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平がモデルではないかと言われています。
次の文章を読み、問いに答えよ
昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、東の方に住むべき国求めにとて行きけり。もとより友とする人、ひとりふたりして、いきけり。道知れる人もなくて惑ひ行きけり。
三河の国、八橋といふ所にいたりぬ。そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。その沢のほとりの木の陰に下り居て、餉食ひけり。その沢に、かきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、
「かきつばたといふ五文字を、句の上に据ゑて、旅の心をよめ」
といひければよめる。
から衣 着つつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ
とよめりければ、みな人、餉の上に涙落として、ほとびにけり。
問題
■Q1:伊勢物語は、誰をモデルとして書かれたとされているか
■Q2:「えうなき」とはどのようなことか、説明せよ。
■Q3:「京にはあらじ」の「じ」の文法的意味を答えよ
■Q4:「三河」とは、現在のどの都道府県にあたるか。
■Q5:「餉」の読み方を歴史的仮名遣いで記せ。
■Q6:「三河八橋」が「八橋」という名前をつけられた理由を述べよ。
■Q7:「かきつばたいとおもしろく咲きたり」の「おもしろく」の現代語訳を書け。
■次ページ:解答と現代語訳
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『関屋』のあらすじを短くわかりやすく解説!
>
『夏の野の繁みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものそ』現代語訳と解説・品詞分解
>
更級日記『物語・源氏の五十余巻』(かくのみ思ひくんじたるを〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
高校古文『あるものと忘れつつなほなき人をいづらと問ふぞ悲しかりける』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
紫式部日記「女郎花」(渡殿の戸口の局に見出だせば〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
伊勢物語『東下り(三河国)』テストで出題されそうな問題
10分前以内
|
>
|