徒然草『をりふしの移り変わるこそ』前半の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、
徒然草の一節「
をりふし移り変はるこそ」(
をりふしの移り変はるこそ、ものごとにあはれなれ〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。2回に渡って書いていますが、このテキストはその1回目です。
徒然草とは
徒然草は
兼好法師によって書かれたとされる随筆です。
清少納言の『
枕草子』、
鴨長明の『
方丈記』と並んで「
古典日本三大随筆」と言われています。
原文(本文)
をりふしの
移り変はる(※1)こそ、ものごとにあはれなれ。
と、人ごとに言ふめれど、それもさるものにて、今
ひときは心も
浮きたつものは、春の気色にこそ
(※2)あめれ。鳥の声なども
ことのほかに春めきて、
のどやかなる日影に、垣根の草
萌えいづるころより、
やや春
ふかく霞わたりて、花も
やうやうけしきだつほどこそあれ、
折りしも雨風
うちつづきて、
心あわたたしく散り過ぎぬ。
青葉になり行くまで、
よろづにただ心をのみぞ
悩ます。花橘は名にこそ
負へれ、なほ、梅の匂ひにぞ、
いにしへの事も
立ち返り恋しう思ひいでらるる。山吹の
清げに、藤の
おぼつかなきさましたる、すべて、
思ひすてがたきこと多し。
※つづき:
「灌仏のころ、祭りのころ〜」の現代語訳・解説
現代語訳(口語訳)
季節が次第に変わっていく様子は、何ごとにつけても趣を感じる。
「しみじみとした情緒は秋が一番優れている。」
と人は誰もが言うようだが、それはもっともなことだと思うのだが、なおいっそう心もうきうきするものは、春の様子であるようだ。鳥の鳴き声などとりわけ春めいて、穏やかな日差しによって、垣根の草が芽ぐむころから、しだいに春も深まり一面に霞がかかって、桜の花もだんだんと咲き出しそうになるころではあるが、ちょうどそのとき雨や風が切れ目なく続いて、気ぜわしく散っていってしまう。(その桜の木が)青葉になるまで、何かにつけてひたすら心ばかりを苦しめるのである。橘の花は(昔のことを恋しく思わせることで)有名であるが、やはり、梅の香によって、昔のことも立ち返って恋しく思いだされる。山吹(の花)がさっぱりとしてきれいに(咲き)、藤(の花)がぼんやりとはっきりしない様子が、すべて、見捨てにくいことである。
※つづき:
「灌仏のころ、祭りのころ〜」の現代語訳・解説
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説