manapedia
更新日時:
徒然草『九月二十日のころ(九月廿日のころ)』 わかりやすい現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
362,012 views
徒然草『九月二十日のころ』の原文・現代語訳と解説

このテキストでは、徒然草の一節「九月二十日のころ」の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。



徒然草とは

徒然草兼好法師によって書かれたとされる随筆です。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。


原文

(※1)九月二十日のころ、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで月見ありく事侍りしに、思し出づる所ありて、案内せさせて、入り給ひぬ。荒れたる庭の露しげきに、わざとならぬ匂ひしめやかにうち薫りて、忍びたるけはひ、いとものあはれなり







(※2)よきほどにて出で給ひぬれど、なほ、事ざま優におぼえて、物の隠れよりしばしたるに、(※3)妻戸をいま少し押し開けて、月見るけしきなり。やがてかけこもら(※4)ましかば口をしからまし。あとまで見る人ありとは、いかでか知らん。かやうの事は、ただ、朝夕の心づかひによるべし。


その人、ほどなく失せにけりと聞き侍りし。





現代語訳(口語訳)

九月二十日のころに、あるお方に誘われ申し上げて、夜が明けるまで月を見て歩きまわることがございましたが、(その途中でこのお方が)お思い出しになる家があって、(その家に)取次ぎをさせて、お入りになりました。

荒れ果てた庭には露がたくさんおりて、(客が来たからといって普段はしないような、わざとたいたお香の香ではなく、常ひごろ自然と炊いているであろう)ことさらではない(お香の)香りが、しっとりとただよって、(この家の人が)人目につかない(ようにひっそりと住ん)でいる様子に、たいそうなんとなく感慨深い感じがします。



(あるお方は)程よくして(この家から)お出になりましたが、やはり、(私はこの家に住んでいる方の)有様が優雅に思われて、物陰からしばらくの間見ていると、(この家の人はあるお方が帰った後も)妻戸をもう少し押し開けて、月を見ている様子です。

(客人が帰ったあと)すぐに扉に鍵をかけて(家の中に)閉じこもったのであれば、残念に思ったでしょう。(この人は、客人が帰った)後まで見ている人がいるとは、どうして知っているでしょうか、いや知りもしないでしょう。このようなことは、ひたすら、常日ごろの心がけによるものなのでしょう。

その人は、間もなく亡くなってしまったと伺いました。

次ページ:品詞分解と単語の解説





1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。