『かぐや姫の嘆き』
このテキストでは、
竹取物語の一節「
かぐや姫の嘆き」(八月十五日ばかりの月に出でゐて〜)の現代語訳・口語訳とその解説を行っています。書籍によっては「かぐや姫の昇天」と題するものもあるようです。
※竹取物語は、平安時代初期に成立したとされる物語です。正確な成立年や作者は未詳です。
原文
八月十五日
ばかりの月に
出でゐて、かぐや姫いと
いたく泣き給ふ。人目も今は
つつみ給はず泣き給ふ。これを見て、親どもも
「何事ぞ。」
と問ひ
さわぐ。かぐや姫泣く泣く言ふ、
「
さきざきも申さむと思ひしかども、必ず心惑ひし給はむものぞと思ひて、今まで
過ごし侍りつるなり。
さのみやはとて、
うち出で侍りぬるぞ。
おのが身はこの国の人にもあらず。月の都の人なり。それを、
(※1)昔の契りありけるによりなむ、この世界には
まうで来たりける。今は帰るべきになりにければ、この月の十五日に、かのもとの国より、迎へに人々まうで来むず。
さらずまかりぬべければ、
思し嘆かむが
悲しきことを、この春より
思ひ嘆き侍るなり。」
と言ひて、
いみじく泣くを、翁、
と言ひて、
「我こそ死なめ。」
とて、
泣きののしること、いと
堪へがたげなり。かぐや姫の
いはく、
と言ひて、
もろともに(※3)いみじう泣く。
使はるる人々も、
年ごろならひて、
たち別れなむことを、
心ばへなど
あてやかにうつくしかりつることを見ならひて、
恋しからむことの
堪へがたく、湯水飲まれず、同じ心に
嘆かしがりけり。
現代語訳
八月十五日ごろの月の夜に(縁側に)出て座り、かぐや姫はたいそうひどくお泣きになる。今は人目もはばかりなさらずに泣いていらっしゃる。これを見て、親たちも
「どうしたのだ。」
と尋ね動揺している。かぐや姫が泣きながら言うことには
「以前も申し上げようと思っていましたが、きっと当惑なさるに違いないと思い、今まで(言わずに)過ごして参りました。(しかし)ひたすらそうして(言わずに過ごして)いられようか、いや、いられないと(思い)、打ち明けるのでございます。
私の身はこの国の人間ではありません。月の都の人間です。それを、前世の約束があったために、この世界にやって参りました。今は帰らなければならないときになったので、今月の十五日に、あの元の国から、(私を)迎えに人々がやって参りましょう。やむをえず(月の都へ)参らなければなりませんので、(おじいさん、おばあさんが)嘆き悲しまれるようなことが切ないということを、(私は)この春から嘆き悲しんでいるのです。」
と言って、ひどく泣くので、竹取の翁は、
「これは、何ということをおっしゃるのですか。竹の中から見つけ申し上げましたが、菜種ほどの大きさでいらっしゃったのを、私の背丈と同じほどになるまで同じほどになるまで養い申し上げたわが子を(私から引き離して)、どんな人がお迎え申し上げられましょうか、いや、できるはずがない。どうして許しましょうか、いや、許さない。」
と言って、
「私が死のう。」
と泣き喚いている様子は、とても堪えられない様子である。
かぐや姫が言うことには、
「月の都の人である、父と母がいます。ほんのわずかな間ということで、あの国(月の国)からやって参りましたが、このようにこの国(日本)で長い年月を過ごしてしまいました。あの国の父・母のことは思い出されず、こちらでは、このように長い間楽しく過ごし申し上げて、(おじいさんとおばあさんに)慣れ親しみ申し上げております。(帰ることに対して)嬉しいような気持ちもしません。悲しみだけがあります。しかし、自分の気持ちに反しておいとましようとしているのです。」
と言って、一緒にはげしく泣く。(かぐや姫の)身辺のお世話をさせられている人々も、長年親しんで(いながらも)、別れてしまうことを、(かぐや姫が)気立てなどが上品でかわいらしい様子であったのを見慣れていたので、(その姿をかぐや姫が帰ったあとに)恋しく思うようなことが堪えがたく、湯水も飲むことができずに、(おじいさん、おばあさんと)同じ気持ちで悲嘆にくれるのであった。
品詞分解
※品詞分解:
・『かぐや姫の嘆き』の品詞分解1(八月十五日ばかりの月に~)
・『かぐや姫の嘆き』の品詞分解2(かぐや姫のいはく~)
単語・文法解説
(※1)昔 | 前世 |
(※2)遊び聞こゆ | 「聞こゆ」はここでは補助動詞 |
(※3)いみじう | シク活用の形容詞「いみじ」の連用形「いみじく」のウ音便 |