つかふ/使ふ/遣ふ
このテキストでは、ハ行四段活用の動詞「
つかふ/使ふ/遣ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「つかふ」には
①使ふ/遣ふ
②仕ふ
などの用法があるが、ここでは「①使ふ/遣ふ」を扱う。
ハ行四段活用
未然形 | つかは |
連用形 | つかひ |
終止形 | つかふ |
連体形 | つかふ |
已然形 | つかへ |
命令形 | つかへ |
■意味1:他動詞
用立てる、使用する。
[出典]:
竹取物語
「野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに
使ひけり。」
[訳]:野や山に分け入って竹を取っては、いろいろなことに
用立てたのでした。
■意味2:他動詞
人を使役する、身辺の世話をさせる。
[出典]:
かぐや姫の昇天 竹取物語
「
使はるる人々も、年ごろならひて、たち別れなむことを...」
[訳]:(かぐや姫の)
身辺のお世話をさせられている人々も、長年親しんで(いながらも)、別れてしまうことを...
■意味3:他動詞
(言葉や知恵などを)
操る。
[出典]:
ふと心劣りとかするものは 枕草子
「ふと心劣りとかするものは、男も女も、言葉の文字いやしう
使ひたるこそ、よろづのことよりまさりてわろけれ。」
[訳]:不意に幻滅することですが、男性も女性も、言葉遣いを下品に
操っているのは、何事にもましてよくないことです。
■意味4:他動詞
(心や頭を)
働かせる。
[出典]:帚木 源氏物語
「かくけしからぬ心ばへは使ふものか。」
[訳]:このような不届きな心を働かせていいものだろうか。
■意味5:他動詞
手段を取る。
[出典]:双六の上手 徒然草
「その手を使はずして...」
[訳]:その手をとらずに...