枕草子『すさまじきもの』
このテキストでは、
枕草子の『
すさまじきもの』(
すさまじきもの。昼吠ゆる犬〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
※
枕草子は
清少納言によって書かれた随筆です。
兼好法師の『
徒然草』、
鴨長明の『
方丈記』と並んで「
古典日本三大随筆」と言われています。
原文(本文)
すさまじきもの、昼吠ゆる犬。春の網代。三、四月の紅梅の衣。牛死にたる牛飼ひ。乳児亡くなりたる
産屋。火おこさぬ炭櫃、地火炉。
博士のうち続き女児産ませたる。
方違へに行きたるに、あるじせぬ所。
まいて節分などは、いとすさまじ。
人の国より
おこせたる文の、物なき。京のをも
さこそ思ふらめ。されどそれは、
ゆかしきことどもをも、書き集め、世にあることなどをも
聞けば、いとよし。
人のもとに
わざと清げに書きてやりつる文の返事、いまは持て来ぬらむかし、
あやしう遅き、と待つほどに、ありつる文、立文をも結びたるをも、いときたなげにとりなし、
ふくだめて、上に引きたりつる墨など消へて、
もしは、
と言ひて持て帰りたる、いとわびしく、すさまじ。
現代語訳(口語訳)
興ざめするもの、昼に吠える犬。春の網代。三月、四月の紅梅色の着物。牛が死んでしまった牛飼い。赤ん坊が亡くなってしまった産屋。火をおこしていない炭櫃や囲炉裏。博士が続けて、(奥さんに、跡取りとなる男の子ではなく)女の子を産ませたこと。方違えに行ったのに、おもてなしをしない所。言うまでもなく節分の(時期に行う方違えでおもてなしをしない)場合は、大変興ざめです。
人が地方からよこした手紙で、贈り物がないもの(は興ざめです)。(地方の人も)京から届く手紙に贈り物が添えられていなくてはそのように思っているでしょう。しかしそういう(贈り物がセットではない京からの)手紙は、見聞きしたいと思っていることを書き集めてあり、京に起こっていることも伝え聞くことができるので、(贈り物がなくても)とてもすばらしいものです。
人の所に特別に立派に書いて送った手紙の返事を、(使いの者が)今頃持ってきているだろう、異常に遅いわね、と待つうちに、さっき送った手紙を、(その手紙が正式な)立文であろうと、(略式の)結び文であろうと、大変汚く扱って毛羽立たせて、手紙の表に引いてあった墨なども消えて、
「(お相手は)いらっしゃいませんでした。」
とか
「物忌中なので受け取りません。」
と言って(従者が手紙を)持って帰ってきたのは、とてもやりきれなく興ざめなことです。
■次ページ:品詞分解と単語解説