ならふ/慣らふ/馴らふ
このテキストでは、ハ行四段活用の動詞「
ならふ/慣らふ/馴らふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「ならふ」には
①
習ふ
②慣らふ/馴らふ
③倣ふ
などの用法があるが、ここでは「②慣らふ/馴らふ」を扱う。
ハ行四段活用
未然形 | ならは |
連用形 | ならひ |
終止形 | ならふ |
連体形 | ならふ |
已然形 | ならへ |
命令形 | ならへ |
■意味1:自動詞
習慣となる、慣れる。
[出典]:若菜下 源氏物語
「ましてかく都の外の歩きは、まだならひたまはねば...」
[訳]:なおさらこのような都の外への出歩きは、まだ慣れていらっしゃらないので...
■意味2:自動詞
なれ親しむ、なじむ、従う、準じる。
[出典]:
かぐや姫の嘆き 竹取物語
「かの国の父母のこともおぼえず、ここには、かく久しく遊び聞こえて、
ならひ奉れり。」
[訳]:あの国の父・母のことは思い出されず、こちらでは、このように長い間楽しく過ごし申し上げて、(竹取の翁と嫗に)
慣れ親しみ申し上げております。