新規登録
ログイン
279,083,217 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
古文
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
竹取物語『かぐや姫の昇天・天の羽衣』(天人の中に持たせたる箱~)の現代語訳
竹取物語『かぐや姫の昇天』 このテキストでは、竹取物語の中の"かぐや姫の昇天"の「天人の中に、持たせたる箱〜」から始まる部分の現代語訳・口語訳をしています。書籍によっては「天の羽衣」と題するもの...
(全て読む)
平家物語 『敦盛の最期(中学生の国語二年)』現代語訳と解説
『敦盛の最期』現代語訳と解説 一の谷の戦いで源氏に敗れた平氏は、船にのって海へと逃げていきます。そんな中、この章の主人公である熊谷次郎直実(くまがえのじろうなおざね)は、平家の中でも身分の高い人...
(全て読む)
竹取物語『かぐや姫の昇天』(立てる人どもは~)の現代語訳
竹取物語『かぐや姫の昇天』 このテキストでは、 竹取物語の一節「かぐや姫の昇天」の「立てる人どもは、装束の清らなること~」から始まる部分の原文、現代語訳・口語訳を記しています。書籍によっては『天...
(全て読む)
竹取物語『かぐや姫の昇天』(かかるほどに、宵うち過ぎて、〜)の現代語訳
竹取物語『かぐや姫の昇天』 このテキストでは竹取物語の中の"かぐや姫の昇天"の「かかるほどに、宵うち過ぎて、〜」から始まる部分の現代語訳・口語訳とその解説をしています。書籍によっては『天の羽衣』...
(全て読む)
古文に出てくる品詞~動詞編~活用の種類と活用形一覧
古文に出てくる品詞~動詞編~ 現代文と同じように、古文にも動詞や形容詞といった品詞が登場してきます。普段日本語を話すときに、動詞や形容詞などと意識しながら話をする方はほとんどいないと思います。し...
(全て読む)
古文に出てくる品詞~形容詞~活用の一覧(ク活用・シク活用・カリ活用)
古文に出てくる品詞~形容詞~ 古文に出てくる品詞について解説をしています。前回は[ur] 動詞について勉強をしましたね。今回は形容詞について説明をします。 [ad 001] 形容詞 形容詞とは、...
(全て読む)
係り結びの法則/係助詞(ぞ・なむ・や・か・こそ)
係り結び ここでは 係り結びについて説明します。 係り結びとは、特定の言葉(Aとします)が特定の言葉(Bとします)の前後についたときに、Aの活用形が変化するという文法の法則のことです。 [ad ...
(全て読む)
古文に出てくる品詞~形容動詞~活用の種類一覧(ナリ活用・タリ活用)
古文に出てくる品詞~形容動詞~ 前回は形容詞について勉強をしました。 今回は形容動詞について説明しましょう。 [ad 001] 形容動詞 形容動詞とは、現代語と同じように事や物の状態・性質・人の...
(全て読む)
平家物語~一の谷までのあらすじ~(中学の国語二年)
平家物語〜一の谷までのあらすじ〜 平安時代も終わりに近付いている時期に、最大の勢力を持っていたのが、平清盛率いる平氏でした。ライバルであった源義朝をやぶって源氏の力をそぎおとし、清盛は武士として...
(全て読む)
古文単語「うまのはなむけ/馬の餞」の意味・解説【名詞】
うまのはなむけ/馬の餞 このテキストでは、古文単語「うまのはなむけ/馬の餞」の意味、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 名詞 意味 道中の安全を祈願し行う送別の宴。 「うまのはなむ...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
ロシアがヨーロッパではなく東アジアで南下政策をすすめた理由・目的
細胞の構造・核の役割とその働き
捕食と被食の関係
4
枕草子 原文全集「心ゆくもの」
5
「給湯」は「きゅうゆ?」正しい読み方と意味を解説
6
古文単語「さだまる/定まる」の意味・解説【ラ行四段活用】
7
「羨望」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
8
増減表を使った4次関数のグラフの書き方・極大値極小値の求め方
9
高校数学Ⅰで使う不等式の性質・計算方法
10
朝鮮戦争が日本にあたえた影響