新規登録 ログイン
検索条件
科目 中学社会 歴史
タグ

1

2

3

4

4_80
Text_level_1
明治維新 江戸幕府を倒そうとする倒幕運動から、新しく明治政府が誕生しその制度ができるまでの改革のことを明治維新と呼びます。「明治維新とはいつからいつまでのことを言うか?」といった問題はまず出ませ... (全て読む)
4_80
Text_level_1
はじめに 江戸幕府が解散し開国をしたときに、日本は外国といくつもの条約を結びました。 本来、条約というものはお互いの国が得をするように結ぶものです。 しかしこの当時は、列強と呼ばれる海外でも力を... (全て読む)
4_80
Text_level_1
江戸幕府の末期、そして明治維新を経て新政府の設立の中心となったのが薩摩・長州・土佐・肥前出身の若者たちでした。 この4つの藩を合わせて薩長土肥(さっちょうとひ)と言います。 ここではそれぞれの藩... (全て読む)
4_80
Text_level_1
はじめに 大化の改新で朝廷は、農民に土地を貸し出すという政策をとっていました。この土地のことを口分田といいます。しかし奈良時代になると、人口が増えてきたことによってこの口分田が足りなくなってきま... (全て読む)
4_80
Text_level_1
金閣寺と銀閣寺 室町時代には、京都を代表する2つの建築物が建立されました。 金閣寺と銀閣寺です。正確には金閣寺は鹿苑寺(ろくおんじ)、銀閣寺は慈照寺(じしょうじ)と言います。 [ad 001] ... (全て読む)
4_80
Text_level_1
江戸時代の大名の種類 石高が1万石以上ある武士のことを大名と言いますが、江戸時代には3種類の大名がありました。 親藩 徳川の血をひく大名です。 中でも尾張徳川家(おわりとくがわけ)、紀伊徳川家(... (全て読む)
4_80
Text_level_1
はじめに ここでは、縄文時代と弥生時代のそれぞれの特徴を、わかりやすく図にまとめて解説しています。 |―|縄文時代|弥生時代| |時代区分|約1万6,500年前~紀元前3世紀|縄文時代の終わり~... (全て読む)
4_80
Text_level_1
はじめに このテキストでは、縄文土器と弥生土器の違いについて説明しています。 写真もセットでのっけてありますので、形と特徴をあわせて覚えるようにしましょう。 縄文土器 特徴1:土器全体についた縄... (全て読む)
4_80
Text_level_1
明治時代に起こった戦争 1868年から1912年のことを明治時代と呼びますが、この時代に起こった戦争についてまとめてみましょう。 明治時代には、日清戦争と日露戦争が起こっています。 [ad 00... (全て読む)
4_80
Text_level_3
海外の国名をみるときに、英、米、仏、のように漢字で表すことがあります。 「英→イギリス」、「米→アメリカ」、「仏→フランス」なのですが、よくよく見てみると全く漢字と国名が結びついていないような気... (全て読む)

1

2

3

4

知りたいことを検索!

 中学社会 歴史
 古代までの日本
   先土器時代・縄文時代
   弥生時代・古墳時代
   飛鳥時代・奈良時代
   平安時代
 中世の日本
   鎌倉時代
   南北朝時代・室町時代
 近世の日本
   戦国時代・安土桃山時代
   江戸時代
 近現代の日本と世界
   明治維新・開国
   条約改正・日清/日露戦争
   殖産興業・富国強兵・国民生活の変化
   第一次世界大戦と大正デモクラシー
   第二次世界大戦・太平洋戦争
   占領下の日本
   高度経済成長の時代
 その他
   その他

まとめ