いみじ
このテキストでは、シク活用の形容詞「いみじ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・シク活用
未然形 | いみじく | いみじから |
連用形 | いみじく | いみじかり |
終止形 | いみじ | ◯ |
連体形 | いみじき | いみじかる |
已然形 | いみじけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | いみじかれ |
■意味1
はなはだしい、並々でない、たいそう。
[出典]:
枕草子 清少納言
「験者の、物の怪調ずとて、
いみじうしたり顔に...」
[訳]:修験者が、物の怪を調伏するといって、
たいそう得意顔で...
[出典]:
十訓抄
「楊梅大納言顕雅卿は、若くより
いみじく言失をぞしたまひける。」
[訳]:楊梅大納言顕雅卿は、若い頃から
たいそう言い間違いをなさる人でした。
■意味2
優れている、素晴らしい、立派である。
[出典]:
枕草子 清少納言
「隆家こそ
いみじき骨は得てはべれ。」
[訳]:私、隆家は、
素晴らしい骨を手に入れました。
[出典]:
更級日記 菅原孝標女
「おのづからなどは、空におぼえ浮かぶを、
いみじきことに思ふに...」
[訳]:おのずと、何も見ずに思い出されるのを、
素晴らしいことだと思っていると...
■意味3
ひどい、恐ろしい、悲しい、情けない、大変である。
[出典]:枕草子 清少納言
「あないみじ。犬を蔵人二人して打ち給ふ。」
[訳]:まあひどい。犬を蔵人二人がお打ちになる。
[出典]:
源氏物語 紫式部
「あな
いみじや。いとあやしきさまを人や見つらむ。」
[訳]:まぁ
たいへん。とてもみっともない様子を誰かが見てしまったのでしょうか。
■意味4
とても嬉しい。
[出典]:竹取物語
「さる所へまからむずるも、いみじくも侍らず。」
[訳]:そのような所へ参りますようなことも、嬉しくございません。
■備考
名詞の「忌み」が形容詞化したもの。
■いみじう
「いみじう」は、「いみじ」の連用形「いみじく」のウ音便。
【受験日本史まとめ】織田信長と本能寺の変、豊臣秀吉の天下統一、織豊政権、文禄・慶長の役について解説