宇治拾遺物語『袴垂、保昌に会ふこと』
このテキストでは、宇治拾遺物語の中の『袴垂、保昌に会ふこと』でテストに出題されそうな問題をピックアップしていきます。
次の文章を読み、問いに答えよ
昔、袴垂とて、いみじき盗人の大将軍ありけり。十月ばかりに、衣の用なりければ、衣少しまうけむとて、さるべき所々、うかがひありきけるに、夜中ばかりに、人、みな静まり果てて後、月の朧なるに、衣、あまた着たりける主の、指貫のそば挟みて、絹の狩衣めきたる着て、ただ一人、笛吹きて、
行きもやらず、練り行けば、
「
あはれ、これこそ、我に絹得させむとて、出でたる人なめり。」
と思ひて走りかかりて、衣をはがむと思ふに、あやしくものの恐ろしくおぼえければ、添ひて、二、三町ばかり行けども、我に人こそ付きたれと思ひたる気色もなし。
いよいよ笛を吹きて行けば、試みむと思ひて、
足を高くして、走り寄りたるに、笛を吹きながら見返りたる気色、
取りかかるべくもおぼえざりければ、走り退きぬ。
かやうに、あまたたび、とざまかうざまにするに、つゆばかりも騒ぎたる気色なし。希有の人かなと思ひて、十余町ばかり具して行く。さりとてあらむやはと思ひて、刀を抜きて走りかかりたるときに、そのたび、笛を吹きやみて、立ち返りて、
「
こは、何者ぞ。」
と問ふに、心も失せて、我にもあらで、つい居られぬ。また、
「
いかなる者ぞ。」
と問へば、
今は逃ぐとも、よも逃がさじとおぼえければ、
「
引きはぎに候ふ。」
と言へば、
「
何者ぞ。」
と問へば、
「
字、袴垂となむ、言はれ候ふ。」
と答ふれば、
「
さいふ者ありと聞くぞ。あやふげに、希有のやつかな。」
と言ひて、
「
ともに、まうで来。」
とばかり、言ひかけて、また、同じやうに、笛吹きて行く。
この人の気色、今は逃ぐともよも逃がさじとおぼえければ、鬼に神取られたるやうにて、ともに行くほどに、家に行き着きぬ。いづこぞと思へば、摂津前司保昌といふ人なりけり。家のうちに呼び入れて、綿厚き衣、一つを給はりて、
「
衣の用あらむときは、参りて申せ。心も知らざらむ人に取りかかりて、汝、過ちすな。」
とありしこそ、あさましく、
むくつけく、恐ろしかりしか。
「
いみじかりし人のありさまなり。」
と、捕らへられて後、語りける。
問題
■Q1:「朧」、「指貫」、「狩衣」、「稀有」、「字」、「賜りて」を現代仮名遣いで記しなさい。
■Q2:「行きもやらず、練り行けば」を現代語訳しなさい。
■Q3:「人なめり」のなめりを文法的に説明しなさい。
■Q4:「足を高くして」とはどのようなことを指しているか答えなさい。
■Q5:「取りかかるべくもおぼえざりければ」を現代語訳しなさい。
■Q6:「今は逃ぐとも、よも逃がさじとおぼえければ」を現代語訳しなさい。
■Q7:むくつけく」の意味を答えなさい。
■次ページ:解答と現代語訳