たふ/耐ふ/堪ふ
このテキストでは、ハ行下二段活用の動詞「
たふ/耐ふ/堪ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ハ行下二段活用
未然形 | たへ |
連用形 | たへ |
終止形 | たふ |
連体形 | たふる |
已然形 | たふれ |
命令形 | たへよ |
■意味1:自動詞
我慢できる、こらえられる。
※この用法の場合、下に打消を伴って「我慢できない、こられられない」となることが多い。
[出典]:
帰京 土佐日記
「かかるうちに、なほ悲しきに
堪へずして、ひそかに心知れる人と言へりける歌...」
[訳]: こうしているうちに、いっそうの悲しさに
我慢できずに、こっそりと(互い)の心を理解している人(妻のこと)と詠んだ歌...
■意味2:自動詞
能力をもつ、優れている、やりこなす力がある。
[出典]:
三船の才・公任の誉れ 大鏡
「入道殿の大井川に逍遥せさせ給ひしに、作文の舟・管絃の舟・和歌の舟と分たせ給ひて、その道に
たへたる人々を乗せさせ給ひしに...」
[訳]:入道殿(藤原道長)が大井川で舟遊びをなさったときのことですが、(入道殿は、舟を)漢文を作る(人が乗る)舟、管絃をする(人が乗る)舟、和歌を詠む(人が乗る)舟とお分けになって、その道に
優れている人々をお乗せになったとき...
■意味3:自動詞
もちこたえる、持続する。
[出典]:玉鬘 源氏物語
「ここながら命たへずなりぬること。」
[訳]: ここにいるまま命がもちこたえられなくなってしまうとは。