おはす/御座す
このテキストでは、サ行変格活用の動詞「
おはす/御座す」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
サ行変格活用
未然形 | おはせ |
連用形 | おはし |
終止形 | おはす |
連体形 | おはする |
已然形 | おはすれ |
命令形 | おはせよ |
■意味1:自動詞
(あり/居りの尊敬語で)
いらっしゃる、おありになる。
[出典]:
竹取物語
「我、朝ごと夕ごとに見る竹の中に
おはするにて知りぬ。」
[訳]:私が毎朝、毎晩みている竹の中に
いらっしゃるので理解した。
■意味2:自動詞
(行く/来るの尊敬語で)
お出かけになる、いらっしゃる、おいでになる。
[出典]:
竹取物語
「かかるほどに、門をたたきて、「くらもちの皇子
おはしたり。」と告ぐ。」
[訳]:こうしているうちに、(かぐや姫の家の)門をたたいて、「くらもちの皇子が
いらっしゃいました。」と(従者が)告げます。
■意味3:補助動詞
〜でいらっしゃる。
※この用法の場合、活用語の連用形、または、それらに「て」のついた形について尊敬を表す。
[出典]:
徒然草 兼好法師
「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。聞きしにも過ぎて尊くこそ
おはしけれ...」
[訳]:長年心にとめていたことを果たしてきました。耳にしていたものにまさって尊くて
いらっしゃいました...
■「おはす」と「おはします」の違い
「おはす」は「
おはします」よりも敬意が低い。また、「おはす」がサ行変格活用であるのに対し、「おはします」はサ行四段活用。