新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「かなし/悲し/哀し」の意味・解説【形容詞シク活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
「かなし/悲し/哀し」の意味・活用・使用例【シク活用の形容詞】

このテキストでは、シク活用の形容詞「かなし/悲し/哀し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

「かなし」には
愛し
②悲し/哀し
の用法があるが、ここでは「②悲し/哀し」について扱う。
形容詞・シク活用

未然形かなしくかなしから
連用形かなしくかなしかり
終止形かなし
連体形かなしきかなしかる
已然形かなしけれ
命令形かなしかれ


意味1

切ない、悲しい、嘆かわしい

[出典]帰京 土佐日記
「思ひ出でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子の、もろともに帰らねば、いかがは悲しき。」

[訳]:思い出さないことはなく、(昔を)思って恋しいことの中でも、この家で生まれた女の子が(土佐で死んでしまったために、京都に)一緒に帰っていないのが、どんなに悲しいことか。


意味2

気の毒だ、哀れだ、ふびんだ

[出典]かぐや姫の昇天・天の羽衣 竹取物語
「中将取りつれば、ふと天の羽衣うち着せ奉りつれば、翁をいとほしく、かなしとおぼしつることも失せぬ。」

[訳]:頭の中将が受け取り、さっと天の羽衣を(かぐや姫に)着せて差し上げたところ、おじいさんが気の毒だ、ふびんだとお思いになっていたことも( 天の羽衣の影響でかぐや姫の心から)消えてしまいました。




意味3

(経済的に)
貧しい、生活が苦しい

[出典]:西鶴諸国はなし 井原西鶴
「これはかなしき年の暮れに...」

[訳]:これは貧しい年の瀬に...


意味4

悔しい、残念だ

[出典]:宇治拾遺物語
「物もおぼえぬ腐り女に、かなしう言はれたる。」

[訳]:ものもわからないつまらない女に、悔しくも言われたことだよ。

※「かなしう」は連用形「かなしく」のウ音便。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 55,440 pt 
 役に立った数 8 pt 
 う〜ん数 7 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。