新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

竹取物語『かぐや姫の昇天・天の羽衣』(天人の中に持たせたる箱~)の現代語訳

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
竹取物語『かぐや姫の昇天』の原文・現代語訳と解説

このテキストでは、竹取物語の一節"かぐや姫の昇天"の「天人の中に、持たせたる箱〜」から始まる部分のわかりやすい現代語訳・口語訳を記しています。書籍によっては「天の羽衣」と題するものもあるようです。





※前回のテキスト:「竹取、心惑ひて~」の現代語訳

竹取物語とは

竹取物語は、平安時代初期に成立したとされる物語です。正確な成立年や作者は未詳です。


原文

天人の中に、持たせたる箱あり。天の羽衣入れり。またあるは不死の薬入れり。一人の天人言ふ、

「壺なる御薬奉れ。きたなき所のもの聞こしめしたれば、御心地悪しからむものぞ。」


とて、持て寄りたれば、いささかなめ給ひて、少し形見とて、脱ぎ置く衣に包まむとすれば、ある天人包ませず、御衣を取り出で着せむとす。






その時にかぐや姫、



と言ふ。

「衣着せつる人は、心異になるなりといふ。もの一言、言ひ置くべきことありけり。」


と言ひて、文書く。天人、

遅し。」


心もとながり給ふ。かぐや姫、

「物知らぬことなのたまひそ。」


とて、いみじく静かに、朝廷に御文奉り給ふ。あわてぬさまなり。







「かくあまたの人を賜ひとどめさせ給へど、許さぬ迎へまうで来て、取り率まかりぬれば、口惜しく悲しきこと。宮仕へ仕うまつらずなりぬるも、かくわづらはしき身にてはべれば、心得おぼしめされつらめども、心強く承らずなりにしこと、なめげなるものに思しめしとどめられぬるなむ、心にとまり侍りぬる。」







とて、

今はとて天の羽衣着るをりぞ君をあはれと思ひ出でける

とて、壺の薬添へて、頭中将呼び寄せて奉らす。中将に、天人取り伝ふ。中将取りつれば、ふと天の羽衣うち着せ奉りつれば、翁をいとほしかなし思しつることも失せぬ。この衣着つる人は、もの思ひなくなりにければ、車に乗りて、百人ばかり天人具し昇りぬ。

次ページ:現代語訳・口語訳と品詞分解

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・竹取物語『かぐや姫の昇天・天の羽衣』(天人の中に持たせたる箱~)の現代語訳

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 高等学校 古典 古文編』 三省堂
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 国語総合 古典編』 東京書籍

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 534,155 pt 
 役に立った数 585 pt 
 う〜ん数 151 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!