竹取物語『かぐや姫の昇天』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、
竹取物語の一節"
かぐや姫の昇天"の「
天人の中に、持たせたる箱〜」から始まる部分のわかりやすい現代語訳・口語訳を記しています。書籍によっては「
天の羽衣」と題するものもあるようです。
※前回のテキスト:
「竹取、心惑ひて~」の現代語訳
竹取物語とは
竹取物語は、平安時代初期に成立したとされる物語です。正確な成立年や作者は未詳です。
原文
天人の中に、持たせたる箱
あり。天の羽衣入れり。またあるは不死の薬入れり。一人の天人言ふ、
とて、持て
寄りたれば、
いささかなめ給ひて、少し形見とて、脱ぎ置く衣に
包まむとすれば、ある天人包ませず、御衣を
取り出でて
着せむとす。
その時にかぐや姫、
と言ふ。
「衣着せつる人は、
心異になるなりといふ。もの一言、
言ひ置くべきことありけり。」
と言ひて、文書く。天人、
と
心もとながり給ふ。かぐや姫、
とて、
いみじく静かに、朝廷に御文奉り給ふ。
あわてぬさまなり。
とて、
今はとて天の羽衣着るをりぞ君をあはれと思ひ出でける
とて、壺の薬
添へて、頭中将呼び寄せて奉らす。中将に、天人
取りて
伝ふ。中将取りつれば、
ふと天の羽衣うち着せ奉りつれば、翁を
いとほし、
かなしと
思しつることも
失せぬ。この衣着つる人は、もの思ひなくなりにければ、車に
乗りて、百人ばかり天人
具して
昇りぬ。
■次ページ:現代語訳・口語訳と品詞分解