竹取物語『蓬莱の玉の枝』原文・現代語訳と解説その5
このテキストでは、
竹取物語の一節「
蓬莱の玉の枝」(
かかるほどに、男ども六人〜)のわかりやすい現代語訳・口語訳と解説を記しています。5回にわけて説明をしていますが、このテキストはその最終回です。
『蓬莱の玉の枝』関連テキスト
・竹取物語『
蓬莱の玉の枝』その1(くらもちの皇子は〜)
・竹取物語『
蓬莱の玉の枝』その2(かかるほどに、門をたたきて〜)
・竹取物語『
蓬莱の玉の枝』その3(翁、皇子に申すやう、)
・竹取物語『
蓬莱の玉の枝』その4(その山、見るに、さらに登るべきやうなし。~)
・竹取物語『
蓬莱の玉の枝』その5(かかるほどに、男ども六人、つらねて~)
竹取物語とは
竹取物語は、平安時代初期に成立したとされる物語です。正確な成立年や作者は未詳です。
原文
かかるほどに、男ども六人、つらねて、庭にいで来たり。一人の男、文挟みに文を
はさみて、申す、
「内匠寮の工匠、漢部内麻呂申さく、玉の木を作り仕うまつりしこと、五穀を断ちて、千余日に力をつくしたること、すくなからず。しかるに、禄いまだ賜はらず。これを賜ひて、わろき家子に賜はせむ」
といひて、ささげたり。たけとりの翁、この工匠らが申すことは何事ぞと
かたぶきをり。皇子は、我にもあらぬ気色にて、肝消えゐたまへり。
これを、かぐや姫聞きて、
「この奉る文を取れ」
といひて、見れば、文に申しけるやう、
皇子の君、千日、
いやしき工匠らと、
もろともに、同じ所に隠れゐたまひて、
かしこき玉の枝を作らせたまひて、
官も賜はむと仰せたまひき。これをこのごろ案ずるに、御使とおはしますべきかぐや姫の要じたまふべきなりけりと、
承りて。この宮より賜はらむ。
と申して、
「賜はるべきなり」
といふを、聞きて、かぐや姫、暮るるままに思ひわびつる心地、笑ひさかえて、翁を呼びとりていふやう、
「まこと蓬莱の木かとこそ思ひつれ。かくあさましきそらごとにてありければ、はや返したまへ」
といへば、翁答ふ、
「さだかに作らせたる物と聞きつれば、返さむこと、いとやすし」
とうなづきおり。かぐや姫の心ゆきはてて、ありつる歌の返し、
まことかと聞きて見つれば言の葉を かざれる玉の枝にぞありける
といひて、玉の枝も返しつ。たけとりの翁、さばかり語らひつるが、さすがにおぼえて眠りをり。皇子は、立つも
はした、
ゐるもはしたにて、ゐたまへり。日の暮れぬれば、すべりいでたまひぬ。
現代語訳
そうしているうちに、6人の男が一緒になって庭にやってきました。一人の男が文挟みに書状を挟んで(差し出して)申し上げます。
「内匠寮の工匠、漢部内麻呂内麻呂が申し上げます。玉の木を作る仕事のことです。五穀を絶って1000日ほど力を尽くして玉の木を制作したことは、並大抵の労力ではありませんでした。しかし、まだ報償を頂いておりません。これを頂いて、ふつつかな弟子たちに与えたいのです。」
と言ってこの手紙を皇子に渡しました。おじいさんは、この工匠たちが言っていることはどういうことだ?と首をかしげています。皇子は心ここにあらずといった様子で、気が遠くなっていらっしゃいます。これを聞いたかぐや姫は、
「皇子に差し上げた文を取りなさい」
と言って、(従者に手紙を取らせて)この手紙をみたところ、文には次のことが述べてありました。
皇子は1000日、身分の低い工匠らと一緒に同じところにお隠れになって、素晴らしい玉の枝を(我々に)お作らせになり、(我々は褒美として)官職も頂けるとおっしゃいました。このことを考えていたのですが、玉の枝は、かぐや姫のお使いとして、かぐや姫がお求めになるはずであったと、伺いまして。この家から褒美を頂きたい。
工匠が
「当然、(褒美は)頂けるはずです」
というのを聞いてかぐや姫は、日が暮れれるにつれて(皇子と一緒にいなければならないことを)辛く思っていたので、笑顔になっておじいさんを呼んで言いました。
本物の蓬莱の木かと思いました。このような驚くウソでしたので、早く枝を皇子にお返しになってください。
おじいさんは、
「明らかに作らせたものだと耳にしたので、返すことは簡単なことだ。」
と言って、うなずいていました。かぐや姫は心が晴れて、先ほどの皇子の歌に返歌を読みました。
本物の玉の枝と聞かされたのに、言葉巧みにかざった偽物だったのね
といって、玉の枝も返してしまいました。おじいさんは、先ほどまであんなにも皇子と深く語り合っていましたが、さすがに気まずく思って寝たふりをしています。皇子は立っても落ち着かず、座っても落ち着かなず、居心地が悪い様子でいらっしゃいます。日が暮れたので、滑るように家から出ていかれました。
品詞分解
「かかるほどに、男ども~」の品詞分解
「これをかぐや姫聞きて、『この奉る文を取れ』〜」の品詞分解
単語
かたぶく | 首をかしげる・不思議に思う |
いやし | 身分が低い |
もろともに | 一緒に |
かしこし | 素晴らしい |
官 | 官職 |
あさまし | 驚きだ |
はした | 中途半端 |
関連テキスト
・竹取物語『
冒頭』(今は昔、竹取の翁といふもの〜)
・竹取物語『
火鼠の皮衣』(家の門に持て至りて立てり)
・竹取物語『
帝の求婚』(帝、にはかに日を定めて~)
・竹取物語『
かぐや姫の嘆き』(八月十五日ばかりの月に出でゐて、~)
・竹取物語『
かぐや姫の昇天』(かかるほどに、宵うち過ぎて、〜)
・竹取物語『
かぐや姫の昇天』(立てる人どもは~)
・竹取物語『
かぐや姫の昇天』(竹取、心惑ひて~)
・竹取物語『
かぐや姫の昇天』(天人の中に持たせたる箱~)
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。