竹取物語『かぐや姫の昇天』
このテキストでは、竹取物語『かぐや姫の昇天』の「竹取、心惑ひて泣き伏せる~」から始まる部分の現代語訳・口語訳を記しています。書籍によっては「天の羽衣」と題するものもあるようです。
※前回のテキスト:
「立てる人どもは~」の現代語訳
※竹取物語は、平安時代初期に成立したとされる物語です。正確な成立年や作者は未詳です。
原文
竹取、心
惑ひて泣き
伏せるところに
寄りて、かぐや姫言ふ、
と言へども、
と泣きて伏せれば、心惑ひぬ。
とて、
うち泣きて書く言葉は、
と書き置く。
※つづき:
「天人の中に持たせたる箱~」の現代語訳
現代語訳(口語訳)
竹取(の翁)が心を乱して泣き伏せっているところに近寄って、かぐや姫が言うことには、
「自分も心になくこのようにおいとまするのですから、せめて(天界に)昇るのだけでもお見送りください。」
と言うのですが、
「どうして、悲しいときにお見送り申し上げましょうか(いやできません)。私をどうしろというつもりで、見捨ててお昇りになるのですか。(私も)一緒に連れておいでになってください。」
と泣き伏せたので、(かぐや姫の)お心も乱れてしまいました。
「手紙を書き残しておいとましましょう。恋しく思われるようなときに、取り出して御覧下さい。」
と言って、(かぐや姫は)泣きながら書く言葉は、
「この国に生まれたのならば、(あなた方を)悲嘆させ申し上げない頃まで(お側に)おります。去り別れてしまうことは、重ね重ね残念に思われます。脱ぎ置く着物を(私の)形見として御覧ください。月が出ているような夜は、(私のいる月を)御覧ください。(お二人を)お見捨て申し上げ参ります、空からも落ちてしまいそうな気持ちがします。」
と書き残しました。
※つづき:
「天人の中に持たせたる箱~」の現代語訳
品詞分解
※品詞分解:
「竹取心惑ひて泣き伏せる~」の品詞分解