新規登録
ログイン
304,839,999 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 > 古文
検索条件
科目
古文
タグ
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
源氏物語『桐壷・光源氏の誕生(いづれの御時にか〜)』の現代語訳・解説
源氏物語『光源氏の誕生・光る君誕生』 ここのテキストでは、源氏物語「桐壷」の冒頭『光源氏の誕生』(いづれの御時にか〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては『光る君誕生...
(全て読む)
十訓抄『大江山』わかりやすい現代語訳と解説
十訓抄『大江山の歌』 このテキストでは、十訓抄の一節『大江山の歌』(和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。十訓抄は鎌倉中期の説話集です...
(全て読む)
宇治拾遺物語『絵仏師良秀』わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説
『絵仏師良秀』 このテキストでは、宇治拾遺物語の一節『絵仏師良秀』の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては、内容が異なったり、タイトルが「絵仏師の執心」などと題されている場合が...
(全て読む)
係り結びの法則/係助詞(ぞ・なむ・や・か・こそ)
係り結び ここでは 係り結びについて説明します。 係り結びとは、ある特定の言葉(Aとします)が別の特定の言葉の前後についたときに、Aの活用形が変化するという文法の法則のことです。係り結びを起こす...
(全て読む)
『中納言参りたまひて』 枕草子 わかりやすい現代語訳と解説
『中納言参りたまひて』 このテキストでは、枕草子の一節「中納言参りたまひて」の原文、現代語訳・口語訳とその解説、そして敬語の向きについて記しています。敬語の向きについては最後に記しています。 [...
(全て読む)
旧月名の由来
月の名前 古典を読むうえで、月の名前を知っていることは大前提です。 1月は睦月、2月は如月、3月は弥生といったように各月は、それぞれ現在とは違った名前で呼ばれていました。 名前が、3月生まれなの...
(全て読む)
伊勢物語『芥川・白玉か』(昔、男ありけり。女のえ得まじかりけるを〜) わかりやすい現代語訳と解説
伊勢物語『芥川・白玉か』 このテキストでは、伊勢物語の一節、『芥川』の「昔、男ありけり。女の、え得まじかりけるを〜」から始まる部分の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては...
(全て読む)
更級日記『門出・東路の道の果て』(東路の道の果てよりも〜)わかりやすい現代語訳と解説
更級日記『門出(東路の道の果て・あこがれ)』 このテキストでは、更級日記の冒頭『門出』(東路の道の果てよりも〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「東路の道の果て」...
(全て読む)
宇治拾遺物語『児のそら寝』わかりやすい現代語訳と解説
『児のそら寝』 このテキストでは宇治拾遺物語の一節「児(ちご)のそら寝」(これも今は昔、比叡の山に児ありけり~)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「稚児の(※1)そ...
(全て読む)
古文に出てくる品詞~形容詞~
古文に出てくる品詞~形容詞~ 前回は動詞について勉強をしましたね。 今回は形容詞について説明をします。 形容詞 形容詞とは、現代語と同じように事や者の状態・性質・人の感情を表す言葉で、 終止形が...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
古文
文章の読み解き
文章の読み解き
古文常識・文学史
古文常識・文学史
文法
文法
ことば
単語
その他
その他
まとめ
花は盛りに
大江山
絵仏師良秀
土佐日記
古文
デイリーランキング
直線の傾きと正接(tanθ)[角度を使っての直線の傾きの求め方]
強調構文で強調できる理由節はbecause, since, asのどれ?
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の品詞分解
4
「おしべ」と「めしべ」
5
「雄々しい」は「おすおすしい?」正しい読み方と意味を解説
6
定積分の公式の証明(6)
7
英語の文法 強調構文の作り方・作るときに気をつけたいこと
8
【モンゴル帝国の成立と元寇(文永の役・弘安の役)】 受験日本史まとめ 24
9
古文単語「やすらかなり/安らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10
「反芻」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説