竹取物語『蓬莱の玉の枝』その4
このテキストでは、
竹取物語の中の「
蓬莱の玉の枝」の現代語訳と解説を記しています。少し長いので、5回にわけて説明をしていますが、このテキストはその4回目です。
※前回のテキスト:
竹取物語『蓬莱の玉の枝
前回までのあらすじ
蓬莱の玉の枝を持って帰ってきたくらもちの皇子は、かぐや姫の家に枝を見せに行きました。そこで皇子は、おじいさんに枝を手に入れた冒険の話をし始めます。あてもなく海にでて500日ほど漂ったところ、ついに皇子一行は、とある山に辿りつきました。そこの山の住人であろう、天女(らしき人)にその山の名前を聞いたところ、「蓬莱の山」とのことだったので、皇子の喜びは爆発したのです。
皇子の話はまだまだ続きます。
原文
その山、見るに、さらに登るべきやうなし。その山のそばひらをめぐれば、世の中になき花の木ども立てり。金、銀、瑠璃色の水、山より流れいでたり。それには、色々の玉の橋わたせり。そのあたりに照り輝く木ども立てり。その中に、この取りて持ちてまうで来たりしはいとわろかりしかども、のたまひしに違はましかばと、この花を折りてまうで来たるなり。
山はかぎりなくおもしろし。世にたとふべきにあらざりしかど、この枝を折りてしかば、さらに心もとなくて、船に乗りて、追風吹きて、四百余日になむ、まうで来にし。大願力にや。難波より、昨日なむ都にまうで来つる。さらに、潮に濡れたる衣だに脱ぎかへなでなむ、こちまうで来つる」
とのたまへば、翁、聞きて、うち嘆きてよめる、
くれ竹のよよの竹とり野山にも さやは わびしきふしをのみ見し
これを、皇子聞きて、
「ここらの日ごろ思ひわびいはべりつる心は、今日なむ落ちゐぬる」
とのたまひて、返し、
我が袂 今日かわければ わびしさの 千種の数も 忘られぬべし
とのたまふ。
※つづく:
竹取物語『蓬莱の玉の枝(かかるほどに、男ども六人〜)』わかりやすい現代語訳と解説5
■次ページ:現代語訳と単語解説