新規登録 ログイン
検索条件
科目 物理
タグ

1

2

3

4

25_80
Text_level_1
はじめに 中学校では、距離、速さ、時間という3つを考えていました。 距離=速さ×時間 ですね。しかし高校になると、新しく加速度という概念が出てきます。例えば、 [ad 001] 「時速25キロで... (全て読む)
25_80
Text_level_1
自由落下と重力加速度 はじめに図をみてください。 点Aから地上の地点Bに向かってボールを落とします。このボールが、初速度0で重力の力のみによって落下することを自由落下と言います。 このときボール... (全て読む)
25_80
Text_level_1
熱容量とは 物体の温度を1(K)上げるのに必要な熱量を、その物体の熱容量と言います。ここではその熱容量の計算の方法、そしてそこから熱量を求める方法を説明していきます。 熱容量の求め方 質量が「m... (全て読む)
25_80
Text_level_1
はじめに 運動している物体の速度を変化させるために必要なエネルギー(仕事)のことを運動エネルギーと言います。ここではこの運動エネルギーの計算式を説明していきましょう。 運動エネルギーの計算式を求... (全て読む)
25_80
Text_level_1
等速円運動と回転速度 物体が一定の速さで円運動をするとき、この運動のことを等速円運動と言います。 円運動とは、図のように点Oを中心に、AがOの周りを回転運動することでしたね。 物体Aの角速度を「... (全て読む)
25_80
Text_level_1
等加速度直線運動の基礎をカバーした問題です。 ストレートな道を、5m/sで自転車が進んでいます。とある地点から一定の速度で加速して、5秒後には10m/sのスピードになりました。(この地点をAとし... (全て読む)
25_80
Text_level_1
単振動の周期と振動数の求め方 単振動の周期と振動数は、実は等速円運動の周期と回転数を求める方法で同じように求めることができます。 周期を「T」、角速度を「ω」、1秒間に振動する回数を「f」とする... (全て読む)
25_80
Text_level_1
はじめに ここでは、重力による位置エネルギーについて考えてみます。特に、基準水平面をどこにとるのかがポイントとなるのでしっかり抑えておきましょう。 位置エネルギーの公式 重力による位置エネルギー... (全て読む)
25_80
Text_level_1
ボルツマン定数 気体の圧力を求める公式は pV= \frac{1}{3} Nm \overline{v ^{2} } でしたね。この式を変形すると pV= \frac{2}{3} N \time... (全て読む)
25_80
Text_level_1
はじめに 運動の三法則と呼ばれる法則があります。 慣性の法則、運動の法則、作用・反作用の法則のことで、ニュートンの運動の三法則とも呼ばれます。ここではその中でも慣性の法則について説明していきまし... (全て読む)

1

2

3

4

知りたいことを検索!

 物理
 物理基礎:物体の運動とエネルギー
   物理基礎:直線運動の加速度
   物理基礎:摩擦力/弾性力/圧力/浮力
   物理基礎:運動の三法則
   物理基礎:落下運動
   物理基礎:エネルギー(運動・位置・力学的)
 物理基礎:物理現象とエネルギーの利用
   物理基礎:熱と温度
   物理基礎:波/音/振動
   物理基礎:電気
 物理:様々な運動
   物理:平面内の運動(曲線運動/斜方投射/釣り合い)
   物理:運動量と力積
   物理:円運動と単振動
   物理:万有引力
   物理:気体分子の運動
   物理:波/音/光
 物理:電気と磁気
   物理:電気と電流
   物理:電流と磁界
 物理:原子
   物理:電子と光
   物理:原子と原子核
 その他
   その他