新規登録
ログイン
248,741,827 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 >
古文
> ことば >
単語
> 古文単語「きす/着す/著す」の意味・解説【サ行下二段活用】
ことば /
単語
古文単語「きす/着す/著す」の意味・解説【サ行下二段活用】
著者名:
走るメロス
ツイート
マイリストに追加
きす/着す/著す
このテキストでは、サ行下二段活用の動詞「
きす/着す/著す
」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
サ行下二段活用
未然形
きせ
連用形
きせ
終止形
きす
連体形
きする
已然形
きすれ
命令形
きせよ
■
意味1:他動詞
(衣などを)
着せる、身にまとわせる
。
[出典]
:
かぐや姫の昇天
竹取物語
「...御衣を取り出でて
着せ
むとす。」
[訳]
:...お着物(天の羽衣)を取り出して(かぐや姫に)
着せ
ようとします。
■
意味2:他動詞
載せる、置く
。
・
可愛らしさを表す単語
・
古文単語「あへなし/敢え無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
・
古文単語「たえて/絶えて」の意味・解説【副詞】
・
古文単語「何にかはせむ/何かはせむ」の意味・解説【連語】
・
古文単語「くくる/括る」の意味・解説【ラ行四段活用】
もっと見る
単語
,
竹取物語
,
かぐや姫の昇天
,
古文単語
,
解説
,
意味
,
サ行下二段活用
,
きす
,
着す
,
著す
,
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
この科目でよく読まれている関連書籍
このテキストを評価してください。
(選択して下さい)
わかりやすかった、ありがとう!
理解ができた、ありがとう!
勉強になった、ありがとう!
疑問がとけた、ありがとう!
その他
(選択して下さい)
カテゴリー違い
事実と異なる/計算式が違う
誤字脱字が多い
記事に誤りがある
マイリストに追加
(選択して下さい)
マルチポスト
個人情報開示
悪質サイトリンク
公序良俗に違反
マナー違反
添付データ違反
著作権侵害
違法行為
その他
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。
テキストの詳細
閲覧数
5,570
pt
役に立った数
0
pt
う〜ん数
0
pt
マイリスト数
0
pt
知りたいことを検索!
まとめ
このテキストのまとめは存在しません。
デイリーランキング
杜甫『登高』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
『新しき年の初めの初春の 今日降る雪のいやしけ吉事』現代語訳と解説
徒然草 仁和寺にある法師
4
伊勢物語『筒井筒』(まれまれかの高安に来てみれば〜)の品詞分解(助動詞・動詞など)
5
『登鸛鵲楼(かんじゃくろうに登る)』書き下し文・現代語訳(口語訳)と文法解説 王之渙
6
源氏物語『夕顔 廃院の怪(宵過ぐるほど、少し寝入り給へるに〜)』の現代語訳と解説
7
論語『子曰、導之以政(之を導くに政を以ってし)』解説・書き下し文・口語訳
8
竹取物語『かぐや姫の昇天』(立てる人どもは~)の現代語訳
9
『晏子之御(晏子の御)』 史記 書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
10
柳宗元『捕蛇者説(有蔣氏者〜)』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説