新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「こころう/心得」の意味・解説【ア行下二段活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
こころう/心得

このテキストでは、ア行下二段活用の動詞「こころう/心得」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

ア行下二段活用

未然形こころえ
連用形こころえ
終止形こころう
連体形こころうる
已然形こころうれ
命令形こころえよ


意味1:自動詞

(事情や状況を)
理解する、納得する

[出典]かぐや姫の昇天 竹取物語
「かくわづらはしき身にてはべれば、心得ずおぼしめされつらめども...」

[訳]:このように複雑な身の上でございますので、(帝は)納得できないとお思いになっておられるでしょうが...


意味2:自動詞

(武芸などの)
たしなみがある、精通する、心得がある

[出典]:何事も入りたたぬさましたるぞ 徒然草
「片田舎より差し出でたる人こそ、よろづの道に心得たる由の差し答へはすれ。」

[訳]:片田舎から出てきた人は、すべての方面に精通しているような受け答えをするものだ。




意味3:自動詞

引き受ける、承知する

※この用法は、中世後期以降の作品でみられる。
[出典]:狂言 末広がり
『早う戻れ。』
心得ました。』」

[訳]:「『早う戻れ。』
承知しました。』」


意味4:自動詞

気をつける、用意する

[出典]:御前の火炉に火を置く時は 徒然草
「転び落ちぬやうに心得て、炭を積むべきなり。」

[訳]:転がり落ちないように気をつけて、炭を積まなければならない。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 47,772 pt 
 役に立った数 24 pt 
 う〜ん数 5 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。