新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

宇治拾遺物語『絵仏師良秀』の品詞分解(動詞・助動詞・活用など)

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
テストに役立つ!宇治拾遺物語『絵仏師良秀』の品詞分解

このテキストでは、宇治拾遺物語の一節、『絵仏師良秀』(これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり〜)の品詞分解を記しています。書籍によっては、内容が異なる場合があります。




現代語訳

宇治拾遺物語『絵仏師良秀』わかりやすい現代語訳と解説

宇治拾遺物語とは

宇治拾遺物語は13世紀前半ごろに成立した説話物語集です。編者は未詳です。


品詞分解

※名詞は省略しています。



これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。家の隣より火出で来て、風おしおほひてせめければ、逃げ出でて大路へ出でにけり。

これ代名詞
係助詞
係助詞
昔、
絵仏師良秀
格助詞
いふハ行四段活用・連体形
ありラ行変格活用・連用形
けり。過去の助動詞・終止形
格助詞
より格助詞
出で来カ行変格活用・連用形
て、接続助詞
おしおほひハ行四段活用・連用形
接続助詞
せめマ行下二段活用・連用形
けれ過去の助動詞・已然形
ば、接続助詞
逃げ出でダ行下二段活用・連用形
て、接続助詞
大路
格助詞
出でダ行下二段活用・連用形
完了の助動詞・連用形
けり。過去の助動詞・終止形






人の書かする仏もおはしけり。また、衣着ぬ妻子なども、さながら内にありけり。それも知らず、ただ逃げ出でたるをことにして、向かひのつらに立てり。

格助詞
書かカ行四段活用・未然形
する使役の助動詞・連体形
係助詞
おはしサ行変格活用・連用形
けり。過去の助動詞・終止形
また、接続詞
カ行上一段活用・未然形
打消の助動詞・連体形
妻子
など副助詞
も、係助詞
さながら副詞
格助詞
ありラ行変格活用・連用形
けり。過去の助動詞・終止形
それ代名詞
係助詞
知らラ行四段活用・未然形
ず、打消の助動詞・連用形
ただ副詞
逃げ出でダ行下二段活用・連用形
たる完了の助動詞・連体形
格助詞
こと
格助詞
サ行変格活用・連用形
て、接続助詞
向かひ
格助詞
つら
格助詞
立てタ行四段活用・命令形
り。存続の助動詞・終止形



1ページへ戻る
前のページを読む
1/3
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 高等学校 国語総合 古典編』 東京書籍
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
『教科書 精選国語総合』 東京書籍

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 410,588 pt 
 役に立った数 1,396 pt 
 う〜ん数 182 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ