やうなり
このテキストでは、古文単語「
やうなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
助動詞
未然形 | やうなら | ◯ |
連用形 | やうなり | やうに |
終止形 | やうなり | ◯ |
連体形 | やうなる | ◯ |
已然形 | やうなれ | ◯ |
命令形 | ◯ | ◯ |
※活用語の連体形、助詞「の/が」の後につく。
■意味1:比況・類似
まるで〜のようだ、〜に似ている。
[出典]:
黒鳥のもとに・白波 土佐日記
「これを見れば、春の海に秋の木の葉しも散れる
やうにぞありける。」
[訳]:これを見ると、春の海に
まるで秋の木の葉が散っている
よう(な情景)であった。
■意味2:例示
例えば〜のようだ。
[出典]:鳥は 枕草子
「雀などのやうに、常にある鳥ならば...」
[訳]:例えば雀などのように、いつもいる鳥ならば...
■意味3:婉曲
〜のようだ、〜みたいだ。
[出典]:
筑紫に、なにがしの押領使 徒然草
「筑紫に、なにがしの押領使などいふ
やうなる者のありけるが...」
[訳]:筑紫に、何々の押領使(という職についていた)などという
ような者がいたのですが
■意味4:願望・意図
〜ように。
[出典]:徒然草
「すべて男をば、女に笑はれぬやうにおほしたつべしとぞ。」
[訳]:何事につけても男は、女に笑われないように育てあげるべきだということだ。
■意味5:状態
〜ように見える、〜のように思われる。
[出典]:桐壷 源氏物語
「おのづから御心うつろひて、こよなく思し慰むるやうなるも...」
[訳]:自然と(帝の)お心は(藤壺へ)移ってゆき、この上もなくお気持ちが慰められるように思われるのも...