はじめに
このテキストでは、
沙石集の一節「三文にて歯二つ」(南都に、歯取る唐人ありき〜)の現代語訳・口語訳とその解説を行っています。書籍によっては「虫歯を抜く代価」や「歯取ること」などと題するものもあるようです。
原文
(※1)南都に、歯
取る唐人ありき。ある
(※2)在家人の、
慳貪にして
(※3)利養を先とし、
事にふれて商ひ心のみありて、
(※4)徳もありけるが、
とて、唐人がもとに行きぬ。歯一つ取るには、銭二文に
定めたるを、
といふ。少分の事なれば、ただも取るべけれども、
心様の憎さに、
「ふつと一文にては取らじ。」
といふ。
やや久しく論ずる程に、
(※6)おほかた取らざりければ、
とて、虫も食はぬに
良き歯を
取り添へて二つ取らせて、三文
取らせつ。心には利分とこそ思ひ
(※7)けめども、疵なき歯を失ひぬる、
大きなる損なり。これは申すに
及ばず、大きに
愚かなる事、
をこがましきわざなり。
現代語訳
奈良に、歯をとる(ことを職業とする)中国人がいました。ある在家の人で、欲深くけちで私利私欲を優先し、何かにつけて商売のことばかり考え、財産もあったのが、
「虫が食った歯をとらせよう。」
と、中国人のもとへと行きました。(中国人は)歯を一つとるには、二文(の料金)だと決めていたのを、(この男は)
「一文でとってください。」
と言います。少額のことなので、ただで抜いてもよいのですが、(その男の)心のあり方が憎らしいので、
「決して一文ではとらない。」
と言います。かなり長時間言い争っていましたが、いっこうに(歯を)とらなかったので
「それならば三文で歯を二つとってください。」
と言って、虫も食わないのに良好な歯を付け加えて二つとらせて、三文与えました。男の心は得をしたと思ったのでしょうが、痛んでいない歯を失ったことは、大きな損失です。これは申し上げるまでもなく、大変おろかなことで、馬鹿らしい行いです。
■次ページ:品詞分解と単語