こころもとながる/心許ながる
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「
こころもとながる/心許ながる」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ラ行四段活用
未然形 | こころもとながら |
連用形 | こころもとながり |
終止形 | こころもとながる |
連体形 | こころもとながる |
已然形 | こころもとながれ |
命令形 | こころもとながれ |
■意味:自動詞
待ち遠しく思う、じれったく思う。
[出典]:
桐壷 源氏物語
「いつしかと
心もとながらせ給ひて、急ぎ参らせて御覧ずるに、めづらかなる稚児の御容貌なり。 」
[訳]:(帝は子どもを)早く(見たい)と
待ち遠しくお思いになられていたので、急いで(皇子を)参上させてご覧になったところ、めったいないほど(美しい)赤ん坊の御容姿でいらっしゃいます。