新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「のぼる/上る/登る/昇る」の意味・解説【ラ行四段活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
「のぼる/上る/登る/昇る」の意味・活用・使用例【ラ行四段活用】

このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「のぼる/上る/登る/昇る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

ラ行四段活用

未然形のぼら
連用形のぼり
終止形のぼる
連体形のぼる
已然形のぼれ
命令形のぼれ


意味1:他動詞

(低い所から高いところへ)
上がる、登る

[出典]:布引の滝 伊勢物語
「いざ、この山かみにありといふ布引の滝見にのぼらむ。」

[訳]:さあ、この山の上にあるという布引の滝を見に登ろう。


意味2:他動詞

(時代や川の上流へ)
さかのぼる、川上へ向かう

[出典]:二月七日 土佐日記
「舟の上ること、いと難し。」

[訳]:(水位が低いので)舟で川上へ向かうことが、難しい。




意味3:他動詞

都へ行く、上京する

[出典]門出・東路の道の果て 更級日記
「十三になる年、上らむとて、九月(ながつき)三日門出して、いまたちといふ所に移る。 」

[訳]:十三歳になる年に、上京しようということで、九月三日に門出(の儀式)をして、いまたちという場所に移動する。


意味4:他動詞

(宮中や貴族のもとに)
参上する

[出典]:うれしきもの 枕草子
「 今のぼりたるは、少しとをき柱もとなどにゐたるを...」

[訳]:今参上したばかりの人は、少し遠い柱の側などに座っているので...




意味5:他動詞

(高い官職に)
昇進する、就く

[出典]:桐壷 源氏物語
「帝王の上なき位にのぼるべき相おはします人の..」

[訳]:帝王というこの上ない位に就くべき相をお持ちな方ですが...

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 33,407 pt 
 役に立った数 2 pt 
 う〜ん数 5 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。