|
ことば / 単語 古文単語「こころことなり/心異なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
こころことなり/心異なり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「 こころことなり/心異なり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | こころことなら | ◯ |
連用形 | こころことなり | こころことに |
終止形 | こころことなり | ◯ |
連体形 | こころことなる | ◯ |
已然形 | こころことなれ | ◯ |
命令形 | こころことなれ | ◯ |
■意味1
格別である、心配りが普段と違う、格別に優れている様。
[出典]: 桐壷 源氏物語
「この御子生まれ給ひて後は、いと 心異に思ほしおきてたれば...」
[訳]:この皇子がお生まれになってから後は、(帝は更衣のことを)たいそう 格別にお心にかけられたので...
■意味2
心が変化する様。
[出典]: 天の羽衣 竹取物語
「衣着せつる人は、 心異になるなりといふ。」
[訳]:(天人が)この天の羽衣を着せた人は、(普通の人のそれとは) 心が変わってしまうということだ。
|
|
紫式部,
源氏物語,
単語,
形容動詞,
ナリ活用,
竹取物語,
古文単語,
天の羽衣,
解説,
意味,
桐壷,
こころことなり,
心異なり,
|
|
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse |
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂 |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|