|
ことば / 単語 古文単語「くちをし/口惜し」の意味・解説【形容詞シク活用】
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
くちをし
このテキストでは、シク活用の形容詞「 くちをし/口惜し」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
形容詞・シク活用
未然形 | くちをしく | くちをしから |
連用形 | くちをしく | くちをしかり |
終止形 | くちをし | ◯ |
連体形 | くちをしき | くちをしかる |
已然形 | くちをしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | くちをしかれ |
■意味1
残念だ、がっかりだ、悔しい。
[出典]: 帰京 土佐日記
「忘れがたく、 口惜しきこと多かれど、え尽くさず。」
[訳]:忘れることもできず、 残念なことも多いが、書き尽くすことはできない。
■意味2
つまらない、おもしろくない。
[出典]: 数寄の楽人 発心集
「王位は 口惜しきものなりけり。」
[訳]:王位というのは おもしろくないものであることよ。
■意味3
情けない、遺憾である。
[出典]: 大鏡
「わが子どもの、影だに踏むべくもあらぬこそ、 くちをしけれ。」
[訳]:私の子供たちは、(四条の大納言の)影を踏むこともできない(ほど遅れをとっている)ことが、 情けない。
|
|
紀貫之,
土佐日記,
単語,
形容詞,
シク活用,
鴨長明,
古文単語,
大鏡,
帰京,
解説,
意味,
発心集,
数寄の楽人,
くちをし,
口惜し,
|
|
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse |
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂 |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|