あくまでもイメージを掴む参考にして下さい。
【源氏物語 原文】
そのころ、高麗人の参れる中に、かしこき相人ありけるを聞こし召して、宮の内に召さむことは、宇多の帝の御誡めあれば、いみじう忍びて、この御子を鴻臚館に遣はしたり。御後見だちて仕うまつる右大弁の子のやうに思はせて率てたてまつるに、相人驚きて、あまたたび傾きあやしぶ。
「国の親となりて、帝王の上なき位に昇るべき相おはします人の、そなたにて見れば、乱れ憂ふることやあらむ。朝廷の重鎮となりて、天の下を輔くる方にて見れば、またその相違ふべし」と言ふ。
弁も、いと才かしこき博士にて、言ひ交はしたることどもなむ、いと興ありける。文など作り交はして、今日明日帰り去りなむとするに、かくありがたき人に対面したるよろこび、かへりては悲しかるべき心ばへをおもしろく作りたるに、御子もいとあはれなる句を作りたまへるを、限りなうめでたてまつりて、いみじき贈り物どもを捧げたてまつる。朝廷よりも多くの物賜はす。
おのづから事広ごりて、漏らさせたまはねど、春宮の祖父大臣など、いかなることにかと思し疑ひてなむありける。
帝、かしこき御心に、倭相を仰せて、思しよりにける筋なれば、今までこの君を親王にもなさせたまはざりけるを、「相人はまことにかしこかりけり」と思して、「無品の親王の外戚の寄せなきにては漂はさじ。わが御世もいと定めなきを、ただ人にて朝廷の御後見をするなむ、行く先も頼もしげなめること」と思し定めて、いよいよ道々の才を習はさせたまふ。
際ことに賢くて、ただ人にはいとあたらしけれど、親王となりたまひなば、世の疑ひ負ひたまひぬべくものしたまへば、宿曜の賢き道の人に勘へさせたまふにも、同じさまに申せば、源氏になしたてまつるべく思しおきてたり。
【現代語訳】
高麗人が来日したときに、優れた人相見がいるということを帝はお聞きになられました。その者を宮中に呼ぶことはできないので(宇多の帝の戒めがあるため)、若宮を、後見人の右大弁の子ということにして、内緒で鴻朧館に行かせました。
人相をみるときに、高麗人は不思議そうに首をかしげながら
「帝となる人相をお持ちですが、そうなると国が滅び乱れるかもしれません。帝の補佐として活躍するかといったらそれもまた違うようです。」と言いました。
右大弁も優れた文人でしたので、この高麗人が口にしたことには大変興味をそそられました。『明日明後日にも帰国するような状況で、最後にとても珍しい相を持つ方にお会いできたことがとても嬉しいものの、そのことで日本を離れがたく思ってしまいます』といった趣旨をこの高麗人が歌にしたところ、若宮も送別の意味を歌にしてお返しをされました。
これを聞いた高麗人は、若宮をとても褒めたてて自国の贈り物をプレゼントしました。
これを聞いた朝廷からは高麗人へ贈り物が贈られました。
その評判を耳にした右大臣は、『高麗人が優遇されたのはいったいどういうことなのだろう』と疑問を持たれていました。
帝は高麗人の人相見を受けさせる以前に、若宮の将来に関して考えられているところでした。周りにいる人相見の予言通り、今までも若宮を親王にそえることはされていませんでしたが、「高麗人の言っていることは本当だったな」と改めてお感じになられていました。
帝は、『後見人のいない心細い親王とはしたくないし、自分の代もいつまで続くのかわからないので、臣下として朝廷の補佐役にまわらせるのが、この子の将来にとっていいことだろう』とお思いになって、以前にも増して様々な学問を若宮に学ばせました。
若宮の才能は大変秀でているので、臣下として扱うのは惜しいと思われるものの、親王にすえてしまえば、一の宮に変わって帝になろうとしているといった疑いを当然もたれるだろう(優れた占い師にきいても同じことを言っていたので)との親心から、元服後は源氏と名乗らせるのがよいだろうとお決めになりました。