新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「だに」の意味・解説【副助詞】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
だに

このテキストでは、古文単語「だに」の意味、解説とその使用例を記している。

副助詞

意味1

(願望・命令・仮定などの表現とともに用いられて)
せめて-だけでも

[出典]かぐや姫の昇天 竹取物語
「ここにも心にもあらでかくまかるに、昇らむをだに見送り給へ。」

[訳]:自分も心になくこのようにおいとまするのですから、せめて(天界に)昇るのだけでもお見送りください。


意味2

(多くが下に打ち消しの語を伴って)
〜さえ、〜でさえ

[出典]門出 土佐日記
「一文字をだに知らぬ者、しが足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。」

[訳]:一という文字さえ知らない者が、その足は十という文字を(書くように)調子をとって足踏みをして楽しんでいる。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 25,030 pt 
 役に立った数 17 pt 
 う〜ん数 9 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。