源氏物語『桐壺(光源氏の誕生・光る君誕生)』の本文をあらすじにまとめました
このテキストでは、
源氏物語「
桐壷」の冒頭『
光源氏の誕生』(
いづれの御時にか〜)のあらすじと原文を記しています。書籍によっては『
光る君誕生』などと題するものもあるようです。
源氏物語とは
※
源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた
紫式部が作者というのが通説です。
本文をあらすじにまとめました
とある帝の時代に、身分は高くはないものの、帝の愛を一身に受けている女性がいました。「私こそが帝に愛されてみせる」と思って宮仕えをしている他の人たちにとって、この女性はうとましく、気に食わない存在でした。
周りの人たちからの妬みやそねみがつのったからでしょうか、この女性は体調を崩し実家に帰ることが多くなりました。これを見た帝はますますこの女性のことを愛しく思い、周りの目を気にすることなく、よりいっそう大切に接したのでした。
側近の者たちも、帝のその様子には感心していません。かつて唐の皇帝が女性(楊貴妃)を寵愛しすぎたことが原因で世の中が乱れたことがあるという話を引き合いに、世間でも噂がたち、悩みの種となっているようです。この噂に女性は大変きまりが悪そうにしていますが、帝の強い愛情を支えに、宮仕えをしていました。
女性の父親は大納言の地位にあった人ですがすでに亡くなっていました。母親も由緒ある家柄の出であったため、この女性には、周りの家に見劣りすることのないほどの器量はありましたが、宮廷で支えてくれる後見人がいないので、何か起きた際には、頼るあてがなく、心細い様子でいます。
■つづき
源氏物語『桐壷・光源氏の誕生(前の世にも御契りや深かりけむ〜』のあらすじ・原文
原文(本文)
いづれの御時にか、
女御、更衣あまた候ひ
給ひける中に、いと
やむごとなき際にはあらぬが、
すぐれて時めき給ふありけり。
はじめより我はと
思ひ上がり給へる御
方々、
めざましきものに
おとしめ 嫉み給ふ。同じほど、それより
下臈の更衣たちは、まして
安からず。朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを
負ふ積もりにやありけむ、いと
篤しくなりゆき、
もの心細げに 里がちなるを、
いよいよ あかず
あはれなるものに
思ほして、人の
そしりをも
え憚らせ給はず、世の
ためしにもなりぬべき御もてなしなり。
上達部、上人なども、
あいなく目を
そばめつつ、いと
まばゆき人の御
おぼえなり。唐土にも、かかる事の起こりにこそ、世も
乱れ、
悪しかりけれと、
やうやう天の下にも
あぢきなう、人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃の例も
引き出でつべくなりゆくに、いと
はしたなきこと多かれど、
かたじけなき御心ばへの
たぐひなきを頼みにて
まじらひ給ふ。
父の大納言は亡くなりて、母
北の方なむ古の人の由あるにて、
親うち具し、
さしあたりて世のおぼえ
華やかなる御方々にもいたう劣らず、なにごとの儀式をも
もてなし給ひけれど、
とりたてて
はかばかしき後ろ見しなければ、事ある時は、なほ拠り所なく
心細げなり。
■つづき
源氏物語『桐壷・光源氏の誕生(前の世にも御契りや深かりけむ〜』のあらすじ・原文
現代語訳
源氏物語『桐壷・光源氏の誕生(いづれの御時にか〜)』のわかりやすい現代語訳と解説
品詞分解
源氏物語『桐壷・光源氏の誕生(いづれの御時にか〜)』の品詞分解(文法・助動詞など)
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は2億を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。