新規登録 ログイン

1_80 現代文 / 現代文:短歌/俳句

おくの細道で詠まれている句の解説

著者名: 春樹
Text_level_1
マイリストに追加
おくの細道で詠まれている句の解説

おくの細道は、江戸時代の詩人松尾芭蕉によって作成された紀行文です。

おくの細道は、江戸時代の俳人松尾芭蕉が、西行の五百年忌である1689年に、門人の河合曾良とともに江戸を出発し、東北から北陸を巡る旅を行った紀行文です。この旅の総行程はおよそ2400キロメートルで、約150日間かけて東北・北陸を巡り、元禄4年(1691年)に江戸に戻りました。この旅の最大の目的は、西行の500回忌を記念する年に、東北各地の歌枕や古跡を訪れることでした。

奥の細道では、このうち武蔵から下野、陸奥、出羽、越後、越中、加賀、越前、近江を通過して美濃大垣までの経路が詳細に描かれています。それぞれの土地について文章で説明し、俳句を一句詠むという形式でまとめられています。有名な冒頭は「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」という言葉で始まります。作品中には多くの名高い俳句が詠まれており、「夏草や兵どもが夢のあと」とか「閑さや岩にしみ入る蝉の声」といった句は特に有名です。
松尾芭蕉にとって、地元の伊賀から東北、北陸を旅したときに詠んだ俳句集というわけです。ここでは、おくのほそ道の中でよく目にする句の解説をしていきましょう。



草の戸も 住み替はる代ぞ 雛の家

「草の戸も 住み替はる代(よ)ぞ 雛(かり)の家」と読みます。
この句は、松尾芭蕉が住んでいた家を引き払うときに詠んだ句です。

草の戸とは、家の扉が草戸であるぐらい質素な家であったことを示しています。住み替はる代ぞは、いよいよ家の主が替わる時だなあという意味です。雛の家は、この手放す家に新しい住人が住んで、その人たちはひな人形を飾ったりするのだろうかという松尾芭蕉なりの思いです。「雛=ひな」とも読めますよね。



以上を考えると、この句は次のような現代語訳ができます。

長年住んだこのおんぼろ家屋も、私ではなく違う人が住む時期になった。新しい家主は雛人形を飾ったりするのだろうかなぁ。


夏草や 兵どもが 夢のあと

「夏草や 兵(つはもの)どもが 夢のあと」と読みます。有名な句ですね。
この句は、東北で栄えた奥州藤原氏について詠まれた句です。

とは、かつてこの土地で戦った武士のことを指しています。夢のあととは、武士が自分たちの夢(栄華、繁栄)を求めて戦っていた場所と理解できます。

以上のことから、次のような現代語訳ができます。

過去に武士が繁栄(夢)を求めて戦っていた場所に夏草が咲いているよ。




※夏草には様々な解釈ができます。例えば次のようなものです。
・「夏草がおいしげるぐらい時間がたってしまっている」
・「過去にいろんな戦いがあったけれど、変わらずに生え続けている夏草はすごいなぁ」
五月雨の 降り残してや 光堂

この句は松尾芭蕉が、岩手県にある中尊寺金色堂を訪れたときに詠んだ句です。

この中尊寺は、源義経が自害した場所とも言われています。というわけで、光堂とは中尊寺金色堂のことです。五月雨とは文字の通り5月にふる雨。江戸時代の5月とは6月~7月のことですので、ちょうど雨が多く降るつゆの季節ですね。

雨が多く降り注いできたにもかかわらず、まるで光堂にだけは雨があたっていなかったのように、光堂は当時の美しさをたもっているよ




このように現代語訳できます。
閑さや 岩にしみ入る 蝉の声

この句は、松尾芭蕉が山形県の立正寺で詠んだ句です。

静かな立石寺でセミの鳴き声だけが聞こえてくる。セミの大きな鳴き声が岩にしみいっている。


特にかくされた意味はなく、上記のような訳し方でじゅうぶんでしょう。
五月雨を あつめて早し 最上川

さて、最後の句です。五月雨とは6月の季語です。

つゆで降った雨が最上川に入って、流れが早くなっているよ


と訳すことができます。最上川は急流なことで有名で、その流れの速さが五月雨によってさらに増しているよと表現したかったと考えられます。
Related_title

Keyword_title

Reference_title
『おくのほそ道』 角川文庫

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 64,284 pt 
 役に立った数 58 pt 
 う〜ん数 21 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。