ためし/例/試し
このテキストでは、古文単語「
ためし/例/試し」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味1
前例、先例、例。
[出典]:
桐壷 源氏物語
「やうやう天の下にもあぢきなう、人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃の
例も引き出でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど...」
[訳]:次第に世間でもまともでないことと、人の悩みの種となっていて、楊貴妃の
例も引き合いに出してしまいそうになっていくので...
■意味2
手本、模範。
[出典]:若菜下 源氏物語
「世の中の人、これを例にて、心高くなりぬべきころなめり。」
[訳]:世間の人は、これを手本に、理想を高くすることがはやりそうな時勢であるようだ。
■意味3
世間の語り草。
[出典]:
桐壷 源氏物語
「人のそしりをもえ憚らせ給はず、世の
例にもなりぬべき御もてなしなり。」
[訳]:周りの人が悪くいうのも気兼ねなさることもおできにならず、世間の
語り草にもなるにちがいない(ほどのご寵愛の)なさりようです。