新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「もてなす/もて成す」の意味・解説【サ行四段活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
もてなす/もて成す

このテキストでは、サ行四段活用の動詞「もてなす/もて成す」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

サ行四段活用

未然形もてなさ
連用形もてなし
終止形もてなす
連体形もてなす
已然形もてなせ
命令形もてなせ


意味1:他動詞

執り行う、取り計らう

[出典]桐壷 源氏物語
「...なにごとの儀式をももてなし給ひけれど...」

[訳]:...どのような儀式でも、ひけをとらずに取り計らいなさったのですが...


意味2:他動詞

振る舞う、ふりをする

[出典]:若紫 源氏物語
「ねぶたげにもてなして、とかう世を思し乱るること多かり。」

[訳]:眠たそうなふりをなさって、あれやこれやと男女の仲をお思い悩みになることが多い。




意味3:他動詞

大切に世話をする、待遇する

[出典]:夕顔 源氏物語
「この人のたづきなしと思ひたるを、もてなし助けつつさぶらはす。」

[訳]:この人が(夕顔の死後に)頼るところがないと思っていたのを、世話をし助けながらお側に仕えさせます。


意味4:他動詞

もてはやす、珍重する、優遇する

[出典]:鰹は下魚 徒然草
「鎌倉の海に鰹といふ魚は、かの境には双なきものにて、このごろもてなすものなり。」

[訳]:鎌倉の海のカツオという魚は、あの地方では並ぶものがないとして、最近もてはやしているものです。




意味5:他動詞

歓待する、ごちそうする

[出典]:尾花沢 奥の細道
「日ごろとどめて、長途のいたはり、さまざまにもてなし侍る。」

[訳]:(私たちを)何日も留めて、長旅をねぎらい、いろいろと歓待し(てくれ)ます。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 22,017 pt 
 役に立った数 4 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。