新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「やすし/安し/易し」の意味・解説【形容詞ク活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
やすし/安し/易し

このテキストでは、ク活用の形容詞「やすし/安し/易し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

「やすし」には
①安し
②易し
③補助形容詞
の用法があり、それぞれ意味が異なる。

形容詞・ク活用

未然形やすくやすから
連用形やすくやすかり
終止形やすし
連体形やすきやすかる
已然形やすけれ
命令形やすかれ


①安し

意味1

心安らかである、穏やかである

[出典]桐壷 源氏物語
「同じほど、それより下臈の更衣たちは、まして安からず。」

[訳]:同じ身分、それよりも下の身分の更衣たちは、なおさら心安らかではありません。


意味2

軽々しい、気軽である

[出典]:玉鬘 源氏物語
「この身はいと安くはべり。」

[訳]:この私には大変気軽でございます。




②易し

意味1

容易である、簡単である

[出典]高名の木登り 徒然草
「過ちは、やすきところになりて、必ずつかまつることに候ふ。」

[訳]:失敗は、簡単なところになって、必ず起こるものでございます。


意味2

無造作である

[出典]:寺院の号 徒然草
「ただありのままに、やすく付けけるなり。」

[訳]:ただありのままに、無造作に付けたものです。




③補助形容詞

意味

容易に〜できる、〜しがちである

※この用法の場合、動詞の連用形に付いて用いられる。
[出典]にくきもの 枕草子
「あなづりやすき人ならば、『後に』とても、やりつべけれど...」

[訳]容易に見下げることができる人ならば、「後で。」と言って、帰してしまうことができそうですが...

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 39,398 pt 
 役に立った数 4 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。