おぼえ/覚え
このテキストでは、古文単語「
おぼえ/覚え」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味1
世間の評判、人望。
※よい意味で用いられることが多い
[出典]:
桐壷 源氏物語
「
おぼえいとやむごとなく、上衆めかしけれど...」
[訳]:
世間の評判は並大抵ではなく、高貴な人らしい様子でしたが...
■意味2
寵愛を受けていること、目上の人からよく思われること。
※この用法の場合、「御覚え」の形で用いられる。
[出典]:
桐壷 源氏物語
「上達部、上人なども、あいなく目をそばめつつ、いとまばゆき人の御
おぼえなり。」
[訳]:上達部や殿上人たちも、(そのご様子を)感心しないことだと思って目をそむけており、とても見ていられないほどのご
寵愛ぶりです。
■意味3
心当たり、記憶、感覚。
[出典]:宮に初めて参りたるころ 枕草子
「振りかくべき髪のおぼえさへあやしからむと思ふに...」
[訳]:振りかけて隠すべき額髪の感じまでも見苦しいだろうと思うと...
■意味4
(腕や技術に対する)
自信。
[出典]:宇治拾遺物語
「...と言はるる相撲は、おぼえある力、異人よりはすぐれ...」
[訳]:...と言われている相撲取りは、自信のある力が、他人よりは優れており...