ひきいづ/引き出づ
このテキストでは、ダ行下二段活用の動詞「
ひきいづ/引き出づ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ダ行下二段活用
未然形 | ひきいで |
連用形 | ひきいで |
終止形 | ひきいづ |
連体形 | ひきいづる |
已然形 | ひきいづれ |
命令形 | ひきいでよ |
■意味1:他動詞
(車などを)
引き出す、取り出す。
[出典]:
物語・源氏の五十余巻 更級日記
「人も交じらず、几帳の内にうち伏して、
引き出でつつ見る心地、后の位も何にかはせむ。」
[訳]:誰にも邪魔されず、几帳の中に横になって、(箱のなかから)
取り出して見る心地は、后の位も何になろうか、いや何にもならない。
■意味2:他動詞
例として引き合いに出す。
[出典]:
桐壷 源氏物語
「やうやう天の下にもあぢきなう、人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃の例も
引き出でつべくなりゆくに...」
[訳]:次第に世間でもまともでないことと、人の悩みの種となっていて、(唐の皇帝であった玄宗の寵愛を受け、国を傾けたと伝わる)楊貴妃の例も
引き合いに出しそうになっていくので...
■意味3:他動詞
(事を)
引き起こす、しでかす。
[出典]:柏木 源氏物語
「さるまじき過ちを引き出でて...」
[訳]:あってはならない過ちをしでかして...