おふ/負ふ
このテキストでは、ハ行四段活用の動詞「
おふ/負ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「おふ」には
①負う
②
生ふ(ハ行上二段活用)
③追ふ(ハ行四段活用)
などがあるが、ここでは「①負う」を扱う。
ハ行四段活用
未然形 | おは |
連用形 | おひ |
終止形 | おふ |
連体形 | おふ |
已然形 | おへ |
命令形 | おへ |
■意味1:自動詞
似合う、似つかわしい、釣り合う。
※この用法の場合、「〜に負ふ」の形で用いられる。
[出典]:古今和歌集
「文屋康秀は、詞はたくみにて、そのさま身に負はず。」
[訳]:文屋康秀は、言葉(の使い方)は巧みであるが、その(歌の)体裁が内容に釣り合わない。
■意味2:他動詞
背負う、背中にのせる、担ぐ。
[出典]:
芥川 伊勢物語
「これは、二条の后の、いとこの女御の御もとに、仕うまつるやうにてゐ給へりけるを、かたちのいとめでたく おはしければ、盗みて
おひて出でたりけるを...」
[訳]:これは、二条の后が、いとこの女御のお側に、お仕え申し上げるような形で(身を寄せて)おいでになっていたのですが、(二条の后の)容貌がとても美しくていらっしゃったので、(男が二条の后を)盗んで
背負って出たのですが...
■意味3:他動詞
有名である、(名に)もつ。
※この用法の場合、「名に負ふ」の形で用いられる。
[出典]:
折節の 徒然草
「花橘は名にこそ
負へれ、なほ、梅の匂ひにぞ、いにしへの事も立ちかへり恋しう思ひいでらるる。」
[訳]:橘の花は(昔のことを恋しく思わせることで)
有名であるが、やはり、梅の香によって、昔のことも立ち返って恋しく思いだされる。
■意味4:他動詞
身に受ける、被る。
[出典]:
桐壷 源氏物語
「朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを
負ふ積もりにやありけむ...」
[訳]:朝夕の宮仕えにつけても、(その女性の行動は)人の心を動揺させ、恨みを
身に受けることが積もったからでしょうか...
■意味5:他動詞
借金する、負債を負う。
[出典]:宇治拾遺物語
「その人は、わが金を千両負ひたる人なり。」
[訳]:その人は、私の金を千両借金している人です。