新規登録 ログイン

11_80 文法 / 動詞と文型

S+V+O(SはOをVする) 高校英語 文型の見分け方

著者名: ほりぃ
Text_level_1
マイリストに追加
5つの文型 S+V+O

今回は5つある文型のうちの3つ目です。前回はS+V+Cについてのテキストでしたね。読む前に下記を確認してください。

subject主語
verb動詞
complement補語
object目的語
modifer修飾語


これからは主語をS、動詞をV、補語をC、目的語をO、修飾語をMと書きます。
それぞれ英語に直したときの頭文字からきています。覚える必要はありませんが由来を知っておくのはいいでしょう。
第3文型 S+V+O

主語+述語+目的語の文型です。
第3文型は、主語、動詞、目的語からなる文です。どのようなものがあるかというと

He plays soccer. 彼はサッカーをします。
S  V    O

目的語は動詞の後ろに置かれ、動作(V)の目的を表します。
日本語で言う「何(誰)を」で、名詞代名詞が当てはまります。
SはOをVすると訳せたら第3文型と思っていいでしょう。

第1文型と同じように、S+V+Oだけではなく、修飾語Mを加えて S+V+O+Mという形をとっている場合もありますので、その点は要注意です。

We played soccer yesterday. 私たちは昨日、サッカーをしました。

のような文章の場合、yesterdayは修飾語になります。
第3文型をかたどる動詞

第3文型に該当する動詞はたくさんあります。
enjoy(~を楽しむ)、have(~を持っている)、buy(~を買う)など、挙げ始めたらキリがありません。

ですので、先程も述べたようにSはOをVすると訳せたら第3文型と認識できるようにしておきましょう。


Tunagari_title
・S+V+O(SはOをVする) 高校英語 文型の見分け方

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『中学英語 自由自在』受験研究社
『総合英語 Forest』 桐原書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 20,223 pt 
 役に立った数 8 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 5 pt 

知りたいことを検索!